HOME                                                                
セッション一覧


このHPはInternet Explorer 5.5, Netscape 6.0以上でご覧に なることをお勧めします。

Updated July 30 2011

1. 日本鉱物科学会セッション講演セッション一覧

一般講演を募集する日本鉱物科学会セッションは以下の「 トピックセッション」 8件と「レギュラーセッション」 5件です。 以下のセッションは日本鉱物科学会WEB申込サイトからエントリーします。

日本鉱物科学会 口頭・ポスタープログラム公開中

その他地質学会シンポジウム,セッション一覧は下記サイトをご覧下さい。→地質学会第118年学術大会(水戸大会但し、講演申込 は6月7日締め切りました 。

下記日本鉱物科学会各セッション名をクリックして概要をご覧下さい。

トピックセッション 口頭, ポスター

T1: 岩石−水相互作用(共催:資源地質学会)

T2: 月の地質探査と地球物理探査:アポロからセレーネ2まで  (共催:日本惑星科学会)

T3:東日本における活火山の長期活動評価と防災対策

T4: レオロジー 地殻からコアまで

T5:地殻流体のダイナミズム:変形および変成作用に及ぼす流体の影響

T6: 火成作用と流体

T7: モンゴルおよび北東アジアの岩石鉱物資源講演要旨・発表は共に英文(あるいは英文を推奨)(共催:資源地質学会,モンゴル資源地質学会)

T8: モホ点描 – 超深部掘削計画で何がみえてくるのか?

その他、日本地質学会主催トピックセッションはここをクリック

レギュラーセッション 口頭, ポスター

R1: 鉱物記載・分析評価

R2: 結晶構造・結晶化学・物性・結晶成長・応用鉱物

R3: 高圧科学・地球深部

R4: 地球表層・環境・生命

R5: 地球外物質

ご注意:下記R6-R9は地質学会WEBサイトから講演を申込みます。
       
6月7日(火)17:00締め切りました
R6:深成岩・火山岩及びサブダクションファクトリー
R7:岩石・鉱物・鉱床学一般
R8:噴火・火山発達史の噴出物
R9:深成岩とテクトニクス

2. 趣旨と概要 [a]→@

 

T1:岩石−水相互作用 (共催:資源地質学会)

趣旨と
概要

本トピックセッションでは,「岩石−水相互作用に」に関わる分野横断的な研究発表,情報交換を推進すべく,「みず」をキーマテリアルにして,変成岩,火成岩,熱水変質,鉱床,熱水実験などの多くの分野,さらに流体の発生や移動プロセスなど基礎理論と実験に関する講演を広く募集して,地球プロセスにおける「みず」の役割を学際的に検討する.あわせて,放射性廃棄物地層処分,二酸化炭素の地層隔離などの地下利用に関する講演も募集する.

世話人  (*筆頭世話人)

土屋範芳*(東北大)tsuchiya[a]mail.kankyo.tohoku.ac.jp
奥山康子(産総研)okuyama-gsj[a]aist.go.jp
藤本光一郎(東京学芸大)koichiro[a]u-gakugei.ac.jp

T2:月の地質探査と地球物理探査:アポロからセレーネ2まで                   (共催:日本惑星科学会)

趣旨と
概要

月探査に基づく月科学研究の成果と将来月探査計画の展望を議論する。月は、サンプルリターン、リモートセンシング、着陸探査の全てが行われている唯一の地球外天体であり、月科学は、探査の成果とともに発展を続けている。アポロ・ルナ探査で得られたデータに基づき、月の成り立ちが大まかには理解され、その後のリモートセンシングや月隕石研究により、従来の理解が修正された。さらに最新のかぐやデータに基づく研究により、新たな月の描像が明らかにされつつある。一方、多様な表層組成・地形を持つ月の成り立ちを理解するためには、内部組成・構造の探査や、地史を理解する鍵となる地点の地質探査が必須であるという認識のもとに、現在着陸機による地質・地球物理探査計画の検討が進んでいる。 本セッションでは、かぐやなどの月探査データや月試料分析の最新研究成果及びセレーネ2月探査計画概要を紹介し、月科学の課題と展望について議論する。

世話人  (*筆頭世話人)

荒井朋子*(千葉工業大)tomoko.arai[a]it-chiba.ac.jp
佐伯和人(阪大)ksaiki[a]ess.sci.osaka-u.ac.jp
大竹真紀子(JAXA)ohtake.makiko[a]jaxa.jp
杉原孝充(JAMSTEC)sugiharat[a]jamstec.go.jp

T3:東日本における活火山の長期活動評価と防災対策(共催:地質学会火山部会)

趣旨と
概要

今年1月,霧島火山(新燃岳)が噴火を開始し,活動が長期化する恐れがある.霧島火山はランクBに位置づけられる西日本の活火山であるが,東日本にも潜在的噴火リスクを軽視できないランクBの活火山が多数存在する.那須火山は,室町時代に約2年間にわたる噴火活動を起こし,100名以上の犠牲者を出した.福島県中北部にある磐梯・吾妻・安達太良の3火山も,犠牲者を伴う噴火を,明治時代に立て続けて起こしている.北海道の摩周火山は,千年前にVEI5の噴火を起こし,近年は火山性地震も多発している.本セッションでは,東日本の活火山(ランクBに限らず)を広く対象として,主に地質学的および岩石学的研究成果を募り,中・長期的視点から各火山の防災対策に関する提言を行うことを目的とする.理論,実験などによる研究も歓迎する.

世話人  (*筆頭世話人)

長谷川健*(茨城大)hasegawt[a]mx.ibaraki.ac.jp
大場 司(秋田大)t-ohba[a]gipc.akita-u.ac.jp
藤縄明彦(茨城大)fujiwara[a]mx.ibaraki.ac.jp

T4: レオロジー 地殻からコアまで(共催:地質学会岩石部会・地質学会構造地質部会)

趣旨と
概要

地球内部のダイナミクスを支配するレオロジーに関する研究は,近年めまぐるしく進展している。本セッションでは,岩石鉱物のレオロジーに関して,フィールド調査等に基づく地殻の物質移動や変形特性から,実験的手法に基づく地球深部のレオロジー構造まで,幅広いトピックスを募集する。レオロジーという観点から,地球型惑星内部の変動を再検討し,日本発信型の新たな研究テーマを模索することをめざす。

世話人  (*筆頭世話人)

片山郁夫*(広島大)katayama[a]hiroshima-u.ac.jp
大内智博(愛媛大GRC)ohuchi[a]sci.ehime-u.ac.jp
西原遊(愛媛大GRC) yunishi[a]sci.ehime-u.ac.jp

T5:地殻流体のダイナミズム:変形および変成作用に及ぼす流体の影響
共催:地質学会岩石部会・地質学会構造地質部会)

趣旨と
概要

地殻ダイナミクスにおいて流体の存在および移動は不可欠であり,人間における血流に相当する。例えば,地殻の中で変形および変成作用が容易に起こるためには,流体の存在・移動が不可欠である。流体は多くの元素を溶かしこみ元素移動に重要な役割を果たすほか,それ自身の移動が高速の熱の移動を引き起こし(熱移流),周囲の岩石中で変形や変成作用を引き起こす結果となる。特に最近,地殻流体と内陸地震の関連が指摘されており,内陸地震の繰り返し発生機構や歪集中帯の形成機構が盛んに議論されるようになった。本トピックセッションでは流体の変成作用(特にメタソマティズム)に及ぼす役割を研究している岩石学者,変形作用に及ぼす役割を研究している構造地質学者,さらには現在の地殻内部の地震活動や流体の量・分布を観測している地球物理学者が一同に会し,地殻流体のダイナミズムにせまる.

世話人  (*筆頭世話人)

岡本和明*(埼玉大)kokamoto[a]mail.saitama-u.ac.jp
竹下 徹(北海道大)torutake[a]mail.sci.hokudai.ac.jp

T6:火成作用と流体

趣旨と
概要

本セッションでは,マントルおよび地殻に存在する流体の物理化学的性質,移動特性,周囲岩石との相互作用,及びマグマの形成や分化との関わり,さらにはマグマ中でのガスの発生,火山噴火などのダイナミックな現象について,物質科学に基づいた議論を展開する.天然物質の分析,室内実験,理論の各方面より,意欲的な研究発表を幅広く募集する.

世話人  (*筆頭世話人)

吉村俊平*(北大)shumpyos[a]ep.sci.hokudai.ac.jp
奥村 聡(東北大)sokumura[a]m.tohoku.ac.jp
栗谷 豪(大阪市大)kuritan[a]sci.osaka-cu.ac.jp

T7: モンゴルおよび北東アジアの岩石鉱物資源
(共催:地質学会岩石部会,地質学会構造地質部会, 資源地質学会、モンゴル資源地質学会)

趣旨と
概要

近年,北東アジアの地質とテクトニクスが明らかになるにつれ,この地域がアジア大陸形成の鍵となることが理解され,多方面から地球科学的アプローチがなされてきた.このような背景のもと,様々なテクトニックセッティングと対応して,変成岩岩石学的・火成岩岩石学的新知見が得られつつある.また,それらの地質体に胚胎する各種鉱物資源は,現在のハイテク産業に欠かせないものとして国際的にも注目されている.本セッションでは,モンゴルを含む北東アジア地域のテクトニクスと岩石・鉱物・資源についての新たな研究展開に向けて,意欲的な研究発表を幅広く募集し広範囲の議論を展開したい.

講演要旨・発表は共に英文(あるいは英文を推奨)

世話人  (*筆頭世話人)

小山内康人*(九州大)osanai[a]scs.kyushu-u.ac.jp
渡辺 寧(産総研)y-watanabe[a]aist.go.jp
Satish-Kumar, M.(静岡大)smsatis[a]ipc.shizuoka.ac.jp

T8: モホ点描 – 超深部掘削計画で何がみえてくるのか?

趣旨と
概要

超深部掘削船ちきゅうによって海洋地殻を掘削貫通させてマントルに到達するモホール計画は,掘削候補地点が太平洋の3カ所にまで絞り込まれ,いよいよ事前探査が始まる段階である.この掘削では,海洋地殻形成・進化からモホ面の実体,そして最上部マントルの物性・化学組成など海洋リソスフェアを探求しながら,熱水循環プロセスとそれに伴う地下生命圏限界,さらにグローバルな水・炭素循環過程の解明への寄与が期待されている.これに加えて,モホール計画ではマントルまでの連続した孔内の物性や,地温勾配,電気伝導度などのその場観察その場観測,さらに地球最深部の実験環境として利用可能である.本シンポジウムでは,モホール計画の潜在的な可能性を幅広い分野の研究者によって提示してもらいながら,我々が地球表層や実験によってこれまで推定してきた地球の進化過程や未来の姿をどのように変えていくのか議論してみたい.

世話人  (*筆頭世話人)

道林克禎*(静岡大)sekmich[a]ipc.shizuoka.ac.jp
阿部なつ江(JAMSTEC)abenatsu[a]jamstec.go.jp
橘省吾(東京大)tachi[a]eps.s.u-tokyo.ac.jp
河上哲生(京都大)t-kawakami[a]kueps.kyoto-u.ac.jp
平賀岳彦(東大地震研)hiraga[a]eri.u-tokyo.ac.jp

R1:鉱物記載・分析評価

趣旨と
概要

本セッションでは,鉱物の記載およびそれを可能にする分析手法に関する研 究を広く募集する。鉱物の様々な特徴(産状・形態・内部組織・結晶構造・組 成・流体包有物・固相包有物・結晶欠陥など)と新鉱物の記載,鉱物の特性を 解明する分析手法・解析手法の開発についての発表を歓迎する。

世話人  (*筆頭世話人)

宮脇律郎*(国立科学博物館)miyawaki[a]kahaku.go.jp
赤坂正秀(島根大)akasaka[a]riko.shimane-u.ac.jp
黒澤正紀(筑波大)kurosawa[a]geol.tsukuba.ac.jp

R2:結晶構造・結晶化学・物性・結晶成長・応用鉱物

趣旨と
概要

本セッションでは,天然および人工鉱物の原子配列および微細構造、鉱物合 成,結晶成長や溶解,相転移や物性,および鉱物の応用に焦点を当てた研究を 広く募集する。物性では,磁気的性質,光学性質,熱力学的性質,吸着特性な どの基本的性質に焦点をあて、その応用についても広く募集する。また、鉱物 の応用に関する研究も積極的に応募いただきたい。

世話人  (*筆頭世話人)

杉山正和*(東北大)kazumasa[a]imr.tohoku.ac.jp
吉朝 朗(熊本大)yoshiasa[a]sci.kumamoto-u.ac.jp
長瀬敏郎(東北大)nagase[a]mail.tains.tohoku.ac.jp

R3:高圧科学・地球深部

趣旨と
概要

プレートテクトニクスやプリュームテクトニクスの概念は,地球深部のダイ ナミクスが地球の進化や地球表層の環境に大きな影響を与えていることを示唆 し,地球深部の鉱物科学を理解することの重要性がより増してきている。本セ ッションでは,超高圧高温実験,計算機実験,地球深部起源鉱物の記載などを 通じ,地球深部の鉱物科学を広く議論する。対象は鉱物だけではなく,アナロ グ物質,非晶質,メルトの研究も歓迎する。

世話人  (*筆頭世話人)

井上 徹*(愛媛大)inoue[a]sci.ehime-u.ac.jp
鍵 裕之(東京大)kagi[a]eqchem.s.u-tokyo.ac.jp
永井隆哉(北海道大)nagai[a]mail.sci.hokudai.ac.jp

R4:地球表層・環境・生命

趣旨と
概要

地球表層を構成する鉱物の結晶構造・化学組成・表面特性・溶解及び析出反 応,バイオミネラリゼーション,鉱物-水-大気-微生物相互作用,無機-有機相 互作用など,地球表層鉱物全般および生物作用と環境への影響に関する発表を募集する。

世話人  (*筆頭世話人)

福士圭介*(金沢大)fukushi[a]kenroku.kanazawa-u.ac.jp
村上 隆(東京大)murakami[a]eps.s.u-tokyo.ac.jp
佐藤 努(北海道大)tomsato[a]eng.hokudai.ac.jp

R5:地球外物質

趣旨と
概要

プレソーラー粒子,宇宙塵,隕石,月試料など地球以外を起源とする固体惑 星物質の鉱物科学的な研究発表を募集する。

世話人  (*筆頭世話人)

圦本尚義*(北海道大)yuri[a]ep.sci.hokudai.ac.jp
海田博司(極地研)kaiden[a]nipr.ac.jp
橘 省吾(東京大)tachi[a]eps.s.u-tokyo.ac.jp