平成10年度日本岩石鉱物鉱床学会・日本鉱物学会合同評議員会議事録 1998.10.10
日時:平成10年10月10日(土)12:20〜13:00
会場:九州大学六本松キャンパス新1号館5階N 151室
議長:蟹澤 聰史岩鉱学会会長
書記:相川信之(鉱物学会),谷口宏充(岩鉱学会)

かねてから懸案となっていた、日本鉱物学会(以下、鉱物学会)と日本岩石鉱物鉱床学会(以下、岩鉱学会) の学会誌[Mineralogical Journal、鉱物学雑誌、岩鉱(Journal of Mineralogy, Petrology and Economic Geology)] の統合問題について、両学会の評議員が集まり検討を行った。 検討の基本となる資料は1998年5月26日(添付資料参照)づけで、「雑誌統合準備委員会」名による報告書で ある。同委員会は鉱物学会側からは赤井純治、北村雅夫、小藤吉郎会員、岩鉱学会側からは大谷栄治、藤巻 宏和、吉田武義会員の参加によって構成されている。   会議ではまず、青木鉱物学会前会長の経過報告、北村会員の両名によってそれぞれ経過説明があった。   青木前会長によって、約2年前より鉱物学会、岩鉱学会と資源地質学会との間で統合の話しが始まり、それ 以降、資源地質学会に対して門戸は開けておくものの鉱物学会と岩鉱学会との間のみで検討を進める、との 経緯が報告された。検討の際にはアンケートを繰り返しとり、また、夜間小集会を開いてきた。その中で雑 誌統合の話しが少しずつ進み、両学会で3名(実際には6名)ずつの委員がでて構成される雑誌統合 準備 委員会の設立がなされた。 次いで北村会員より準備委員会において討議され、決定された内容などについて以下のような紹介があった。 1.立ち上げ時点における編集体制 鉱物学会推薦: 北村雅夫、工藤康弘、宮本正道(以上英文誌) 赤井純治、中井 泉、松原 聰(和文誌) 岩鉱学会推薦: 大谷栄治、藤巻宏和、吉田武義、荒井章司、 有馬 眞、中嶋 悟 英文誌編集責任者:北村雅夫,和文誌編集責任者:藤巻宏和 2.合同誌の創刊は2000年の1月を目標にする。 そのためには、1999年度の合同大会のころには、第一回目の編集委員会を開き、その時点でかなりの原稿を 集めておく必要がある。もし、科研費申請で問題があるなら、創刊は4月に延ばす必要があるかも知れない。 3.雑誌名称をめぐって活発な議論があった。 鉱物、岩石などの用語を入れ、同時に10年先を見越した特色のある名称を考えるべき。英文誌の名前につい ては、Mineralogy, Petrology and Geochemistryを入れる。従来からの読者や投稿者にも喜んでもらえる内 容にする。名称などは準備委員会に検討をまかせるが、最終的には来年の合同大会時に評議員会で承認 を受ける。 4.雑誌はA4-2段組みとするが、これだと従来より頁数が減る。全員が新雑誌に投稿するんだという、強い 決意を持つべきである。 5.今後もメールなどを通して、活発な議論が必要である。



添付資料 
(1998/5/26)「雑誌統合準備委員会」報告について 幹事 小藤、吉田


に設置された雑誌統合準備委員会での検討結果を報告いたします。
本委員会では,幹事(小藤,吉田)が,これまでの経緯を踏まえて雑誌統合に関する検討課題をまとめ,それ
らについて各委員からの意見をもとめました。各委員からは,多くの貴重な意見が寄せられました。
以下に,これまでの経過の報告と,それに基づいて策定した今後の作業手順の提案をいたしたいと思います。
評議員各位によるご検討をお願い致します。

「雑誌統合準備委員会」報告 鉱物学会誌(Mineralogical Journal、鉱物学雑誌)と岩鉱学会誌(岩鉱)
の統合のための準備委員会の発足が、両学会の評議員会(岩鉱学会は2月、鉱物学会は3月)で認められた。
委員として鉱物学会から赤井純治、北村雅夫、小藤吉郎会員、岩鉱学会から大谷栄治、藤巻宏和、吉田武義
会員が選出された。委員相互の連絡は主に電子メールによって行った。 準備委員会の幹事として吉田、小藤
の両委員が当たることになった。

準備委員会の性格、任務を次のようにした。

1.本委員会は岩鉱学会誌(岩鉱)と鉱物学会誌(MJと鉱物学雑誌(KZ))の統合のために必要な事項を検討
し、両学会の評議員会に審議を委ねるための具体案を作成する。

2.検討する事項は、統合誌の名称、編集方針、発行回数、文部省刊行助成金の申請方法、刊行費など雑誌
統合に関する基本的な事項である。

3.本委員会は、岩鉱学会と鉱物学会から3名以上の同数の委員で構成する。

4.本委員会は第1項の任務が終了したとき、または、両学会のいずれかの評議員会が必要と認めなくなっ
た時解散する。
(1)準備委員会の構成に関して、北村、大谷両委員から、「基本として、統合後の2雑誌の編集委員長を決
めて後、準備委員会にその2名を加えて発足させるべきである。この2名を入れることで自ずから会の性格
が決まる。」という意見が出された。しかし、準備委員会委員が統合後の編集委員になるという了解は両学会
にはないので、統合後の編集委員長を委員に加えるのであれば、両学会が統合後の編集委員(長)を予め決め
る必要がある。

(2)準備委員会としては,(1)のことを考慮しつつ作業を進めることにした。具体的には、統合後の雑誌の名称、
編集方針、科研費の申請方法等について、これまで両学会で行ったアンケートや合同集会の意見を参考に検討し、
基本的な案を'98年5月の合同大会までに作成するよう努力したが、準備委員会として各委員の意見を集約して
統合案を作成するまでには到らなかった。




*印は委員からの意見。

[1]統合雑誌の名称
*英文誌
Journal of Mineralogy and Petrology
Journal of Mineralogy, Petrology and Geochemistry
Journal of Mineralogy, Petrology and Economic Geology
Research of Earth and Planetary Matters
Research of Earth and Planetary Materials
Mineralogical Journal of the Earth and Planets

*和文誌
鉱物・岩石(の)科学
地球惑星物質(の)科学
鉱物科学
地球・惑星・物質
岩石鉱物学雑誌
鉱物岩石学雑誌

2]編集委員会の構成、編集方針
英文誌,和文誌共に鉱物学会と岩鉱学会の両学会共同で発行する。 編集委員会の構成については、
1.英文誌の集委員会と和文誌の編集委員会をおく、
2.編集委員会は1つとし、英文誌と和文誌の双方を編集する、案がある。
*2が理想であるが負担が大きすぎる。
*1の案で編集委員も現在の両学会の編集委員が引き継ぐのがよい。
*編集委員会の構成は双方同数.がよい。分野としては、鉱物、岩石、鉱床、地球化学、無機材料を網羅
できると良い。
*英文誌は会員外でも委員に加文える。国外の委員(アジア地域、アメリカ、オーストラリア)を多く入れる。
*英語のtechnical editorを加えたい。退官された方で適当な方もよい。

[3]雑誌の内容、刊行回数
雑誌の内容
・英文誌は原著論文、review、letter、年会アブストラクトを掲載する。
・和文誌は原著論文、総説、解説、各学会ニュース等を掲載する。
刊行回数
・英文誌、和文誌をそれぞれ隔月に6回、合計年12冊という案についての意見。
年間の総頁数とも関連する。現在の岩鉱誌の刊行費から見積もった刊行費を参考にした。
*各6回ずつ年12回でよい。
*場合によっては季刊で年4回づつ計8回でもよい。
*英文誌年間300頁、和文誌年間300頁
* 英文誌年間450頁、和文誌年間510頁
(注1)現在MJ:200頁鉱物学雑誌:240頁 岩鉱:552頁(46p×12号)(内英文280p)
(注2)岩鉱学会会員956名,鉱物学会会員793名、 両学会に加入している会員 216名('95の三鉱学会名簿による)。

[4]編集業務
鉱物学会のMJとKZの編集(頁の割り付け、校正など)や発送は学会業務を委託している資源地質学会事務局
で行っている。岩鉱学会は岩鉱学会事務局で行っている。
統合後の編集業務についての意見。
*岩鉱学会の事情が許せば、岩鉱学会事務局に統合するのが一番経済的である。

[5]雑誌統合後の会費
雑誌統合は事務局の負担を軽減する方向で、十分な事務合理化を行う。当面、両学会の会費は値上げしないで
現状のままとするよう努力する。 また、両学会に属している会員の会費についても考慮する。
*原案でよい。当面両学会に属する会員の会費はそのままでよい。会費の値下げが可能ならよいが、一方で値
上げをし、両学会に属する会員の値下げをするのはよくない。

[6]科研費助成金の申請
英文誌,和文誌の助成金の申請を鉱物学会と岩鉱学会でどのように分担するか、についての意見。
*実績から岩鉱が英文誌を申請した方が確実に228万円が得られるが、特にこだわらない。岩鉱学会の会員
にとっては和文論文も存在意義が十分あるので、岩鉱が和文誌を申請するのでもよい。両学会が等しく責任を
負うことが大切である。
(注1)'97年度助成額:鉱物(MJ)116万円、岩鉱228万円。 '98年度助成額岩鉱232万円。

[7]雑誌刊行費用の負担割合
雑誌刊行費の負担割合については、統合雑誌2誌の編集、印刷、製本と発送にかかった費用から科研費補助金
総額を差し引いた分を、両学会の会員数の比率でそれぞれ負担し、両学会が平等に負担するよう検討をすすめる。

今後の作業についての提案」 幹事  小藤、吉田

以上の報告をもって、本雑誌統合準備委員会の作業を打ち切りたい。準備委員会委員のなかでも、統合後の
編集委員長を入れるべきであるという意見が強かったので、今後、作業を進めるにあたっては、統合雑誌の
新編集委員長を入れて準備委員会を再構成するのが良いと思います。その際、現準備委員の交代もする必要
があるかと思いますが、それは両学会の評議員会におまかせいたします。

具体的な方針ですが、
(1)両学会の評議員会に準備委員会の報告をする(本報告)。
(2)両学会の評議員会が「雑誌統合」の再確認をする。
(3)そのための準備委員会を両学会が引き続き認める。
(4)新準備委員会には統合後の雑誌の編集委員長を入れ、委員も新たに選出する。

*英文誌、和文誌に両学会から1名づつ、合計4名をメンバーに入れては如何でしょうか。
2誌の正副委員長ということです。
*準備委員会の性格、任務も両学会で決める。統合のための委員会であることを明記する。

                             
以上