岩鉱学会・鉱物学会 平成12年度 合同評議員会議事録
![]()
平成12年度第2回日本岩石鉱物鉱床学会・日本鉱物学会合同評議員会議事録
平成12年度第1回日本岩石鉱物鉱床学会・日本鉱物学会合同評議員会議事録
平成12年度第2回日本岩石鉱物鉱床学会・日本鉱物学会合同評議員会議事録 日時:平成12年11月5日(日)13:30〜14:30 会場:徳島大学総合科学部1号館 3階 ゼミナール室 議長:山中高光鉱物学会会長 書記:谷口宏充(岩鉱学会) 出席者:山中鉱物学会会長,蟹澤岩鉱学会会長,他24名計26名 本合同評議員会では、主として両学会の学会誌統合による新雑誌と、それに関連する諸問題について検討が行われた。 両学会長の挨拶、新役員の紹介があり、その後、報告、審議に移った。 1. 報告事項 1)新雑誌に関する現状と今後についての報告 岩石鉱物科学について,藤巻合同和文誌編集委員会委員長より最近出版された3号、4号についての内容紹介とともに編集の 現状について報告がなされた。Journal of Mineralogical and Petrological Sciences(JMPS)についても、内容、論文数 などが報告された。赤井編集幹事より、事前に開かれた合同編集委員会での審議内容、すなわち雑誌の性格づけ、編集体制 として岩鉱グループと鉱物グループとが協力体制をとることの重要性、そして経費節減のための具体的方策、などが話しあわ れた旨、説明があった。またJMPSについても、編集長の交代や経費節減などに関する内規の整備をふくめ、合同編集会議で 論議してほしい旨、要望がなされた。 2. 審議事項 1)「岩石鉱物科学」の編集について 山中議長より合同誌の編集について提案がなされた。提案内容は「岩石鉱物科学」とJMPSの両編集委員会の「独立」の必要性 である。現在、両学会より編集幹事がでて委員会を構成しているため両学会の意向は尊重できる状態にある。両雑誌をより良い 雑誌にするためには会計は別として、編集者の陣容など、かなり重要な問題を含めて編集委員会が独自に判断する権限を付与する ことが必要である。 編集長の決定方法を含め編集委員会で新しい内規を製作し、それを両学会でオーソライズし、また、和文誌と英文誌の編集長の 出身母体(岩鉱学会か鉱物学会か)は当面の間は重ならないようにする、などの諸提案がなされ、承認された。今後、編集業務 については副委員長に関することをふくめ、編集委員会で活発に議論を進める。 2)鉱物学会年会プログラムの印刷費について 印刷、編集費に問題が生じた場合には編集委員会の中だけで閉じずに、オープンにして議論することの重要性が指摘された。 編集費予算を越えないような努力を期待するが、やむ終えない場合は赤字決算として会計幹事に報告する。 3)鉱物学会からの業務委託について 鉱物学会からの業務委託問題については岩鉱学会からの資料(合同評議員会資料、平成12年11月5日付け)を配布した。吉田氏 より現状の説明と提案がなされた。雑誌統合以降、業務内容が増加した分とその時間の見積もり、の2項目についての実態が報告 された。この問題を解決する方法として3つの案が示され、案3(可能な業務は著者と編集幹事が行う)について説明がなされた。 松井氏より鉱物学会の負担金額の増える案1では困るので、吉田氏と相談のうえ案3が出された経緯の補足説明があった。審議の 結果、両誌とも案3の条件で編集業務を進めて頂くことで了解された。 また、JMPSの英文添削についての問題点が指摘され、論議がなされた。この件についての判断は編集委員会にゆだねることになった。 4)会費値上げ問題について 会費値上げ問題について審議が行われた。蟹澤岩鉱会長より、岩鉱学会の逼迫した財政状況の説明があり、岩鉱学会として会費 値上げの必要性が、ついで値上げの際には鉱物学会と共同歩調で行いたいとの説明があった。これに対して山中会長より、鉱物学会 の現在の会計事情の説明があり、現状では値上げの必要性はないが、1〜2年後には値上げをする必要がある、との趣旨の回答が あった。 5)科研費助成金の申請について 平成13年度の科研費申請について、今年度も申請したい旨、山中議長より提案があった。今回は特定欧文誌を目指さず、JMPSは 欧文誌に、岩石鉱物科学は和文誌として、前者は岩鉱学会が、後者は鉱物学会が担当して申請してはどうか、ついては昨年、提出 した申請書のコピーと岩鉱学会関係のデータを頂きたい、との内容であった。谷口氏より、昨年度の学術誌補助に対する文部省の 後ろ向きの回答と、両学会を含めいくつかの学会で補助金を打ち切られた現状の指摘がなされた。これに対して議長より、申請が 可能である限り申請を行いたいとの趣旨発言がなされ、了承された。 6)その他(次年度年会予定など) 年会予定と「学会のあり方に関するWG」が取り上げられた。次年度は秋田大学の会員のご努力で、秋田大学において9月27日から 10月1日に行うことが決定している。また、WGでは、今後の両学会の統合または非統合の両者を念頭におき、そのメリ ット、デメリットを検討するとの設立趣旨、そのため、鉱物学会側からは月村氏、宮脇氏、土`山氏の3会員が担当するとの紹介が あった。岩鉱学会側でも早急に担当者を決定し、鉱物学会に回答する旨、了解がなされた。![]()
平成12年度第1回日本岩石鉱物鉱床学会・鉱物学会合同評議員会議事録 日時:平成12年6月27日(火) 18:00〜20:00 会場:国立オリンピック記念青少年センター C427室 議長:蟹澤聰史岩鉱学会会長 書記:相川信之(鉱物学会) 出席者:蟹澤岩鉱学会会長、小藤鉱物学会会長,他31名計33名 報告事項 1)統合雑誌発刊にあたり、編集、出版等の関係者に対する御礼と、今後の発展に向けて更なる努力をお願いする旨の挨拶 があった。 2) 統合雑誌の現状についての報告 岩石鉱物科学第1号を29巻2号として発刊した。現在13編の原稿の手持ちがあり、査読中である。雑誌の表紙については、 年度毎に変更するかも知れない(不変ではない)。また、学会・研究会・シンポジウム等の共催・協賛関係の記事の掲載は、 15行までを無料とすること、大学や研究機関からの公募の記事は有料とすることが報告された。編集委員会内規は現在議論 中で、徳島大学での学会時までに成案を提案したい旨の報告があった。 Journal of Mineralogical and Petrological Sciences(JMPS)第1号を95巻、4号として発行した。現在5号を編集中 で、手持ちの原稿は13編あるが査読が間に合わず、掲載可能原稿は2編(6月末で4編可能か?) という状況である。特定欧文誌 としての600ページは無理で、年間300ページが限度である。また、国際誌としてその質を考えればさらにページ数は減少する。 どのような性格の雑誌にするかの問題もあるが、基本的にはもっと多くの原稿投稿の必要性が強調された。 3) 統合雑誌に対する科研費の申請が不採択になったことが報告された。不採択になった理由は明確ではないが、採択された のが地球物理学分野、地球化学分野、地質学分野でそれぞれ一つだけで、かなり広い領域を包含するものに限定されているよう 思われる。今後の対応は難しいが、当面今年度の申請をどうするか議論しておく必要がある。 4) 岩鉱学会(大谷会計委員)より、平成12年度予算案に関し資料に基づいて説明があった。例年通りの事業計画を実施すれば、 かなりの赤字が見込まれることが報告された鉱物学会(村上会計幹事代理 相川)より、口頭によって2000年度予算案について 説明があり、岩鉱学会同様にかなりの赤字が見込まれることが報告された。 審議事項 1)新雑誌の事業変更について 科研費不採択による財政逼迫のおりから、科研費申請時のページ数には必ずしも拘 らなくてもよいのではないか?一方、予算 が決まればページ数(岩石鉱物科学誌とJMPSの総ページ数)も決まってしまうので、岩石鉱物科学誌とJMPSと でページ数を 分ける。また、JMPSについて、編集委員長より予算面や原稿の 量あるいはその質を考えると2ヶ月に1冊は困難であること、 国祭誌としての質を 維持するためにも編集委員会の人数を10名以内に制限すべきであること、編集委 員会に一定の裁量権を 与えてほしいこと等の強い意見が出された。これに対して、 会員へのサービスを考えれば2ヶ月に1冊は重要であること、場合 によっては雑誌1冊の厚さなど考えなくてもよいのでは、さらには会員以外の投稿も認めてはと言 った意見が出た。また、国内 で開催される国際シンポジウム等に発表原稿を特別号 として出版してはとの意見も出た。 最終的には、議長よりの以下の3点 の提案を了承することで少なくともここ1年は 事業を進めることとした。 ・2ヶ月に1冊の発行をここ1年はお願いしたい。 ・編 集方針については編集委員会に一任する。 ・学会評議員等の役員は積極的に投稿す る。 2)科研費不採択の事態に対する今後の対応 岩鉱と鉱物両学会誌の統合だけでなく、科研費採択を目指すためには関連学会(資源地質学会、粘土学会など)との合同雑誌の模索 も必要ではないかとの意見が出されたが具体的な対応策は決まらなかった。今年度の科研費申請について議論はしたが、結論を得る には至らなかった。 3)鉱物学会からの業務委託について 岩鉱学会より、鉱物学会からの業務委託について時間数及び時間単価についての見 直しを考えたい旨の提案があった。岩鉱学会吉 田委員と鉱物学会松井幹事を窓口に して検討することとした。また、財政状況の改善のため、岩鉱学会は会費値上げを 真剣に考え ていること、鉱物学会は事務の一本化による支出の削減を模索している こと等の議論があった。この議論の中で、将来的には学会の 統合を考えてはとの意 見が出され、学会の在り方を検討するワーキンググループ(両学会から各2、3人 の委員で構成)を立ち上 げることになった。 4)2001年度年会予定について 岩鉱学会年会を、2001年9月に秋田大学において開催する予定であることが報告された。
![]()
![]()