平成13年度日本応用鉱物学賞受賞者

立山 博(産業技術総合研究所 基礎素材研究部門)

1947年7月生まれ、1970年3月鹿児島大学理学部地学科卒業、その後東京教育大学理学研究科修士課程および博士課程に進学、在学中は須藤俊男教授の指導を受けた。1975年3月博士課程修了と同時に理学博士の学位を取得。1977年10月九州工業技術試験所資源開発部入所、1980年10月同主任研究官、1996年10月同粉体プロセス研究室長、1998年11月同研究企画官、2000年6月同無機複合材料部長を経て、2001年4月より産業技術総合研究所基礎素材副研究部門長、現在に至る。

受賞題目:新規なフッ素マイカの製造法とその企業化

受賞理由
 新規な膨潤性フッ素マイカの製造法の開発とその企業化への貢献に対して応用鉱物学賞を授与する。マイカ(雲母)の合成に関する研究は古く、第二次世界大戦中ドイツ、並びに日本で開始され、良質のマイカの合成として溶融法が開発された。現在でもこの合成法でマイカが製造されている。しかし、この方法は原料を1300-1500℃で完全に溶融し、冷却後、マイカ塊を粉砕し製造する方法であるため、量産化が困難であり、粉砕時に不純物が混入する等の欠点がある。
最近、各種電子機器の発達により、産業界から、高純度で微粒のマイカの量産化の要望が多くなってきている。このような背景において、高純度で超微粒の新規なマイカを量産化する新規な生産技術として、インターカレーション法が立山氏により開発された。タルクと珪フッ化ソーダを所定量混合し、700-800℃で1−2時間焼成するだけで製造できる簡便で省エネルギーで地球環境にやさしいソフト化学的手法である。また原料にタルクを使用しているため、粉砕の必要がなく、不純物が少ない等の多くの利点を有している。さらに立山氏は卓越した解析技術で、タルクから膨潤性マイカへの生成過程のメカニズムを学術的に解明しており、その点も注目に値する。現在、この合成マイカは、年間数百トン生産され、我々の身近な製品に利用されており、今後は(1).リサイクル可能な高性能のナノハイブリッド材の開発、(2).ナノスペースを制御した光記憶材料の開発。(3).マイカの表面構造を活用した光学異性体分離材の開発等への展開も期待されている.本物質は最近注目をあつめているナノマテリアルの先駆的な物質のひとつであり、その先駆性とより発展性のある物質を開発した点においても応用鉱物学賞に値する。

研究業績
主要論文
1)Tateyama, H., Nishimura, S., Tsunematu, K., Jinnai, K., Adachi. and Kimura, M.. (1992) Synthesis of Expandable Fluorine Mica from Talc. Clays and Clay Minerals, 23, 180-185.
2)Tateyama, H., Tsunematu, K., Noma, H., Adachi, Y., Takeuchi, H. and Kohyama, N. (1996) Formation of Expandable Mica from Talc Using the Intercalation Procedure. Journal of the American Ceramic Society, 79, 3321-3324.
3)Tateyama, H., Scales, P.J., Ooi, M., Nishimura, S., Rees, K. and Healy, T.W. (1997) X-ray Diffraction and Rheology Study of Highly Ordered Clay Platelet Alignment in Aqueous Solutions of Sodium Tripolyphosphate. Langmuir, 13, 2440-2446.
4)Tateyama, H., Scales, P.J., Ooi, M., Johnson, S.B., Rees, K., Boger, D.V. and Healy, T.W. (1997) Effects of Particle Alignment on the Flow Properties of an Expandable Mica in Na5P3O10 and K4P2O7 Solutions. Langmuir, 13, 6393-6399.
5)Tateyama, H., Noma, H., Nishimura, S., Adachi, Y., Ooi, M. and Urabe, K. (1998) Interstratification in Expandable Mica Produced by Cation-Exchange Treatment. Clays and Clay Minerals, 46, 245-255.
主要特許
1)立山 博, 陣内和彦 ,木村邦夫, 恒松絹江(1988)膨潤性雲母の製造方法、特許第1731820号
2)立山 博, 恒松絹江, 西村 聡, 原 尚道、木村 充, 竹内秀秋(1996)合成着色フッ素雲母及びその製造方法、特許第2132089号
3)立山 博, 恒松絹江, 木村邦夫、廣末英晴, 陣内和彦, 古沢隆資(1997)フッ素雲母の製造方法、
特許第2132089号
4)野間弘昭、立山 博, 西村 聡, 大井 勝(1998)新規な層状ケイ酸塩とその製造方法、特許第2850299号

平成12年度日本応用鉱物学賞選考委員会
石田清隆、杉山和正、田賀井篤平、月村勝宏、中井 泉、溝田 忠人(副委員長)、村上 隆、山田裕久(委員長)、渡辺隆