日本鉱物学会2001年度年会プログラム
期日:平成13年9月27日(木)-10月1日(月)
会場:秋田大学工学資源学部1号館
○巡検 日時:10月1日(月)8:30〜17:00
参加人員:定員24名
案内会員:水田敏夫・石山大三(秋田大学)
集合 秋田大学正門前(8:30)解散 JR 北上線ほっとゆだ駅 (15:00) または秋田駅前 (17:00).
岩手県湯田町和賀仙人スカルン型鉱床の三角鉱体および下遠平鉱体にて赤鉄鉱,黄鉄鉱,柘榴石,石英,ヘデンベルグ輝石,緑泥石等の鉱物を採取する予定.
○総会 日時:9月28日(金) 11:00〜12:001号館 共 126講義室
(1) 議長選出
(2) 会長挨拶
(3) 報告事項:幹事報告,研連報告,その他
(4) 審議事項:平成12年度決算,平成13年度予算,その他
(5} 表彰:学会賞・論文賞・応用鉱物学会賞・桜井賞・桜井奨励賞
(6) 新会長挨拶
○シンポジウム 9月29日(土)9:00〜17:00
テーマ:「シリカ鉱物 広く議論しよう 地球科学から材料科学まで ?」
コンビーナー:河野元治(鹿児島大),黒沢正紀(筑波大),佐藤 努(金沢大),永井隆哉(大阪大),福田功一郎(名古屋工大)
シンポジウム I. (招待講演) 9月29日(土)9:00〜12:30
座長:河野元治
SS01イントロダクション?シリカ鉱物 (9:00〜9:10)
月村勝宏(産総研)
・鉱物学的レビュー(9:10〜9:35)座長:河野元治
SS02SiO2の多形と構造転移
木原國昭(金沢大・理)
・地球科学的応用分野(9:35〜10:25)座長:黒沢正紀
SS03石英における微構造の発達
相川信之(大阪市大・理)
SS04シリカ鉱物-その隕石と惑星における産状と意義
木村 真(茨城大・理)
・工学的応用分野(10:25〜11:15)座長:黒沢正紀
SS05シリカガラスの光学的性質に影響を与える構造欠陥
粟津浩一(新エネルギー,産業技術総合研究機構)
SS06エレクトロニクス材料としてのシリカ-人工水晶-
三川 豊(HANTek Technology Co., Ltd)
・環境・微生物関連分野(11:15〜12:05)座長:河野元治
SS07シリカ-水-有機物相互作用
中嶋 悟(東工大・理)
SS08微生物によるSi-生体鉱物化作用
朝田隆二(金沢大・理)
・総合討論(12:05〜12:30)
さらに引きつづき,一般講演のシンポジウムII. が行われます (13:30〜17:00).詳しくは,下記のプログラムをご覧ください.
2001年9月28日(金曜日)
◆一般講演 口頭発表 A会場(共126) (28日 9:00-10:00)
A01AlOOH高圧相 (δ相) の第一原理電子状態計算
○三牧 旬(阪大・理,東大・物性研)・土屋卓久(東工大・地惑)・常行真司(東大・物性研)
A02Kalicinite(KHCO3)の圧力誘起相転移と水素結合
○永井隆哉(阪大・院理)・鍵 裕之(東大・院理)・J. B. Parise(NY州立大)・J. S.Loveday(エジンバラ大)・山中高光(阪大・院理)
A03金の熱膨張に対する伝導電子の寄与の理論的予測
○土屋卓久・河村雄行(東工大・地惑)
A042元系での固溶体の融液成長.その1
○北村雅夫(京大・院理)・松本尚子(岡山大・固地研)
◆一般講演 口頭発表 A会場(共126) (28日 13:00-14:00)
A05マントル内410km及び660km不連続面の密度変化とP及びS地震波速度変化のMDシミュレーション
松井正典(姫工大・理)
A06SR X-ray microtomographyによる変成岩中のsigmoidal garnetの3次元構造 ○土'山 明(阪大・院理)・中野 司(AIST)・サイモン ウォリス(名大・院理)・池田 剛(九大・院理)・上杉健太朗(JASRI)・下林典正(京大・院理)
A07NaMgAl3SiO8高圧相の結晶構造
○三浦裕行(北大・理)・小林 真・赤荻正樹・鈴木敏弘(学習院大・理)
A08高温X線その場観察によるMgSiO3エンスタタイトの高温相関係 Jiang Dayong・○藤野清志・富岡尚敬・細矢知彦・Das Kaushik (北大・理)
◆一般講演 口頭発表 A会場(共126) (28日 14:10-15:25)
A09X線異常散乱法によるスピネルフェライト(Ni,Zn)Fe2O4の陽イオン分布解析 ○岡本隆之・杉山和正(東大・院理)
A10X線その場観察によるH2O流体相中でのダイヤモンド生成カイネティクス研究
○岡田 卓・内海 渉・下村 理(原研・放射光)・金子 洋(HIC)・山片正明(SPring-8)・浜谷 望(お茶の水大)
A11高温高圧下におけるアルミナを含む高圧含水鉱物EGG相とδ-AlOOH相の安定領域
◯大谷栄治・佐野亜佐美・久保友明(東北大・理)・船越賢一(JASRI)
A12電子線エネルギー損失分光法によるケイ酸塩ペロブスカイト相のFe-L吸収端微細構造 ハ
○宮島延吉・Falko Langenhorst・Daniel Frost・Daive Rubie(バイロイト地球科学研究所・ドイツ)
A13NaAlSiO4の高圧相転移とNaAlO2-SiO2系高圧相の熱力学的性質○赤荻正樹・田中 玲・小林 真・福島直也・鈴木敏弘(学習院大・理)
◆一般講演 口頭発表 A会場(共126) (28日 15:35-16:50)
A14焼結ダイヤモンドマルチアンビルによる鉄β相の探査
○久保 敦・伊藤英司・桂 智男・新名 亨・山田 均・西川 治・宋 茂双 (岡山大・固地研)・舟越賢一 (SPring-8)
A15MgSiO3エンスタタイトの高圧相転移メカニズム
○富岡尚敬(神戸大・理)・カート ライネンウェーバー・トム シャープ(アリゾナ州立大)
A16SPring-8赤外放射光を用いた,ブルーサイトの高圧相転移の研究○篠田圭司(大阪市大・院理)・山片正明(SPring-8)・難波孝夫(神戸大・院自然科学)・木村洋昭・森脇太郎(SPring-8)・近藤泰洋(東北大・院工)・川本竜彦(京大・院理)・新見尚之・三好直哉・相川信之(大阪市大・院理)
A17Phase Aの水素結合に関わるO-O距離の圧力変化
○工藤康弘・栗林貴弘(東北大・理)・鍵 裕之(東大・院理)・佐々木聡(東工大・応セラ研)・田中雅彦(高エネ研)
A18塑性変形したオリビン中のFeの状態
○安東淳一(広島大・院理)・富岡尚敬(神戸大・理)・高橋嘉夫・柴田恭宏(広島大)・金川久一(千葉大・理)
◆一般講演 口頭発表 B会場(共225) (28日 9:00-10:00)
B01新潟県青海町産clinozoisiteのSr置換体
○宮島 宏(フォッサマグナミュージアム)・松原 聰・宮脇律郎(国立科博)・廣川和雄(翠宝堂)
B02低水蒸気分圧下でのスローソナイトの安定領域について
○大場孝信(上越教育大・自然系)・岩崎英恵(新潟県関山小学校)
B03新潟県白板鉱山産の鉱物
○山田 隆(東大・博物館)・掬川正純・小菅康寛
B04岩手県田野畑鉱山産mangan-neptuniteのV置換体
○松原 聰・宮脇律郎(国立科博)・黒澤正紀(筑波大・地球科学)・鈴木保光(日立市)
◆一般講演 口頭発表 B会場(共225) (28日 13:00-14:00)
B05アルカリ岩中アルカリ長石におけるフッ素分布の特徴
中野聰志(滋賀大・教育)
B06島根県大田市北部火砕岩中のフェリエライトの化学組成と構造
○赤坂正秀(島根大・総合理工)・酒井禮男(しまね産業振興財団)・永島晴夫(島根県産業技術センター)
B07マンガン雲母の結晶構造
○石田清隆(九大・院比文化)・F.C.Hawthorne(マニトバ大)・広渡文利
B08菱沸石の構造と水和熱特性
○溝田忠人・中塚晃彦・安田浩之(山口大・工)・西戸裕嗣(岡山理大・自然科学)
◆一般講演 口頭発表 B会場(共225) (28日 14:10-15:25)
B09有機修飾マガディアイトへの水中からのアルコール吸着
○藤田郁子・三田村哲理(早大・理工)・黒田一幸(早大・理工,早大・材研)・小川 誠(早大・教育)
B10陽イオン交換法による雲母粘土鉱物の層電荷分布の評価
〇横山信吾・佐藤 努(金沢大・院自然科学)・渡辺 隆(上越教育大・自然)
B11ソルバトクロミック色素によるスメクタイトの表面酸性度に関する評価○岡田友彦(早大・院理工)・小川 誠(早大・教育,科学技術振興事業団)
B12風化物中の黒斑に関する研究
○芳賀信彦・筧 貴行(姫工大・理)・土肥輝美(東大・院理)
B1325億年前の緑泥石風化の「化石」
○村上 隆・笠間丈史(東大・理)・宇都宮聡(ミシガン大)
◆一般講演 口頭発表 B会場(共225) (28日 15:35-16:50)
B14炭酸カルシウムの溶解速度に及ぼす微量希土類元素の影響〜原子間力顕微鏡を用いたその場観察〜
○神谷奈津美・鍵 裕之(東大・院理)
B15炭酸カルシウム多形の形成過程:準安定相の形成と形態変化
○川野 潤・下林典正・北村雅夫 (京大・院理)
B16地衣類によるmetatorberniteの必要性とtoxic metals再分配への影響○笠間丈史・村上 隆(東大・理)・大貫敏彦(原研)・O. William Purvis(Natural History Museum, London)
B17ほうれん草葉中に含まれる蓚酸カルシウム結晶と細胞液との関係 ○土肥輝美・笠間丈史(東大・院理)・芳賀信彦(姫工大・理)・田賀井篤平(東大・総合研究博物館)
B18ヒザラガイの歯を構成する磁鉄鉱の構造科学的研究
○沼子千弥・廣井裕介・小藤吉郎(徳島大・総合科学)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2001年9月29日(土曜日)
◆シンポジウム II. 一般講演 A会場(共126) (29日 13:30-15:15)
S01地熱井におけるスケール生成について
○柳沢教雄(産総研)
S02安山岩貫入岩周辺に生成した珪藻土と泥岩起源のオパール質チャート 中田英二(電力中央研究所)
S03オパールCTから転移した自生石英が示す格子定数の増加
○村上英樹・大島洋紀・本多朔郎(秋田大・工資)・岡田 清(東工大・院理工)
S04非晶質シリカ微化石の結晶化と母岩の続成
丁畑知未(熊本大・理)・沼子千弥・石田啓祐・○小藤吉郎(徳島大・総合科学)
S05日本式双晶の双晶面における裂開面組織の特徴
西田孝(千葉大・理)
S06ブラジル双晶ラメラの構造とその組織について
○ 長瀬敏郎(東北大・総合学術博物館)・吉田武義・工藤康弘(東北大・院理)
S07粒子線励起X線分析法(PIXE)による単一流体包有物中の微量元素の定量分析○黒澤正紀(筑波大・地球科学)・島野貞純(筑波大・院理工学)・石井 聰・島 邦博(筑波大・加速器センター)・加藤 工(筑波大・地球科学)
◆シンポジウム II. 一般講演 A会場(共126) (29日 15:30-17:00)
S08Al2O3-SiO2系ガラスの構造とAl原子の配位
○奥野正幸(金沢大・院自然科学)・N. Zotov(ドイツ・ボン大学)・M. Schmuecker・H. Schneider(ドイツ・DLR)
S09CaSiO3ガラスの高温・高圧下における構造変化
○宮本久未(金沢大・院自然科学)・奥野正幸(金沢大・理)・草場啓治・菊地昌枝(東北大・金研)
S10GeO2相の高温高圧相転移のX線その場観察
小野重明(海洋科学技術センター)
S11石英の散漫散乱
○松井信幸(金沢大・院自然科学)・木原國昭(金沢大・理)
S12各種不純物をドープした石英の合成とそのESR,蛍光特性
○進野 勇(九大・院比文化)・林 正雄(九産大・工)・
許 建明(九大・院比文化)
S13溶液に浸漬した基板上へのシリカ薄膜の作成(8月3日訂正)
奥寺浩樹(産総研・中部センター)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2001年9月30日(日曜日)
◆一般講演 口頭発表 B会場(共225) (30日 9:00-10:00)
B19第41次南極地域観測隊における隕石探査・宇宙塵採集
○今栄直也(極地研)・岩田尚能(山形大・理)
B20層状珪酸塩に富む微隕石とその起源について
○野口高明(茨城大・理)・中村智樹・野崎 航(九大・理)
B21高温下(600-800℃)におけるアエンデCVコンドライトの衝撃実験 ○桐山幸治(神戸大・理)・留岡和重(神戸大・理)・関根利守(物質材料研究機構)
B22ALHA77307 CO3.0炭素質コンドライトに見られる層状ケイ酸塩を含んだコンドリュールとクラスト岩片:母天体プロセスの証拠○伊東大輔・留岡和重(神戸大・理)
◆一般講演 口頭発表 B会場(共225) (30日 10:10-11:10)
B23棒状オリビンコンドルールのセクター状組織の成因
藤田 隆(大阪経大)
B24Tagish Lake炭素質コンドライト中の炭素に富む非晶質特異鉱物相の発見○中村圭子(神戸大・理)・M. E. Zolensky (NASAジョンソン宇宙センター)・冨田知志(神戸大・工)・留岡和重(神戸大・理)
B25コンドライト隕石のケイ酸塩暗色化:その鉱物学的原因と成因
○留岡和重・大西市朗・石井祥隆・桐山幸治・中村 昇(神戸大・理)
B26カンラン石-スピネル温度計から考察したLコンドライトの熱衝撃履歴
○富山隆將(総研大)・山口 亮・三澤啓司(極地研)
◆一般講演 口頭発表 B会場(共225) (30日 11:20-12:35)
B27エレクトロンマイクロプローブによる火星隕石 (LEWIS CLIFF88516) 中のケルスータイトのFe2+/ΣFe比の決定
○紋川 亮(東大・理)・牧野州明(信州大・理)
B28火星隕石QUE94201の結晶化実験
○小泉英祐・三河内岳(東大・院理)・Gordon McKay (NASAジョンソン宇宙センター)・Loan Le・Craig Schwandt(ロッキード・マーティン)
B29結晶化実験とカンラン石の化学的ゾーニング分析によるアングライト隕石の冷却速度の見積もり
○三河内岳・宮本正道(東大・院理)・Gordon McKay(NASAジョンソン宇宙センター)・Loan Le(ロッキード・マーティン)
B30カンラン石中の Mg-Fe 相互拡散定数の評価
○宮本正道・三河内岳(東大・院理)
B31固体惑星物質データベースのマイクロソフト・アクセス97での利用システム○武田 弘(千葉工大・付属研)・藤原美也子・宮本正道(東大・院理)・佐藤裕司(大塚商会)
◆一般講演 口頭発表 B会場(共225) (30日 14:10-15:25)
B32ramdohrite (andoriteU; Pb6Ag3Sb11S24) について
○河崎雄介・杉山和正(東大・院理)・小澤 徹(東大・総合研究博物館)
B33Tl6s2孤立電子対の挙動:鉱物種を限定する不活性電子対効果
○興野 純・木股三善・清水雅浩(筑波大・地球科学)
B34モルデナイトの結晶構造について
河目直之(京大・院人間・環境)
B35希土類元素を含むβ-Ca3(PO4)2 の結晶構造
○中井宗紀(東大・院理)・杉山和正(東大・理)
B36高圧下でのGeO2系ガラスの局所構造変化
○吉朝 朗・大高 理・奥部真樹・村井啓一郎・福井 宏(阪大・理)・片山芳則・内海 渉・西畑保雄(SPring-8・JAERI)
◆一般講演 口頭発表 B会場(共225) (30日 15:35-16:50)
B37アウインフレームワーク中のイオン分布
野口幸子・○大政正明・萩谷健治・日下勝弘(姫工大・理)
B38放射線損傷によるジルコンのラマンスペクトル変化-年代効果とHeイオン照射
○半田智子(東大・院理)・鍵 裕之(東大・院理)・足立 守(名大・博物館)・岩井岳夫・柴田裕実(東大・原総センター)
B39土壌汚染による環境汚染の修復法への鉱物の活用,特に都市居住区における砒素汚染の例
○湊 秀雄(東大・兵庫教育大)・森本辰男((株)アステック)
B40低結晶性鉄鉱物の変質過程とヒ素の挙動
○福士圭介(金沢大・院自然科学)・小竹由紀(金沢大・理)・佐藤 努(金沢大・院自然科学)・柳瀬信之(原研)
B41再び生体アパタイトの特殊性について
寒河江登志朗(日大・松戸歯)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
◆一般講演 ポスターセッション
9月28日(金曜日)〜 9月29日(土曜日)
SVBL 2階 大セミナー室
P01〜 P33は金曜日, P34 〜 P65は土曜日の発表が基本ですが,発表者の都合にあわせて自由に選択してください.また,ポスターはできる限り,両日とも掲示ください.
P01中国雲南省老王寨鉱床に産するankeriteについて
○浅野和彦(倉敷芸科大・院人間文化)・小林祥一(倉敷芸科大・地学)・正路徹也(東大・新領域)・金田博彰(東大・工)
P02開聞岳火山産灰長石巨晶
○松井智彰(鹿児島大・教育)・木股三善(筑波大・地球科学)・西田憲正(筑波大・分析センター)
P03瀬戸内中部領家変成岩に伴われるスカルンについて
○西尾大輔・皆川鉄雄(愛媛大・理)
P04四国三波川帯角閃片岩から見出されたdanburite
○皆川鉄雄・西尾大輔(愛媛大・理)
P05岡山県備中町布賀産Ettringite系鉱物の組成変化
○谷本尚子・草地 功(岡山大・教育)・小林祥一(倉敷芸科大・地学)・逸見千代子(岡山大・理)
P06岡山県備中町布賀産Stringhamiteについて
○西村 誠・草地 功(岡山大・教育)・小林祥一(倉敷芸科大・地学)
P07岡山県備中町布賀産Cahniteについて
○白神加奈子(倉敷・水島財団)・草地 功(岡山大・教育)・小林祥一(倉敷芸科大・地学)・武智泰史(倉敷自然史博)
P08岡山県哲田町滝の丸鉱山産珪灰石-3A
○逸見千代子(岡山大・理)・草地 功(岡山大・教育)・山川純次(岡山大・理)・影山達也(品川白煉瓦)
P09神岡鉱山産魚眼石の脱水作用と構造変化
○伊藤理恵(金沢大・院自然科学)・木原國昭・奥野正幸(金沢大・理)
P10長野県甲武信産scapoliteの組成累帯構造に見られるscapolite固溶体系の置換様式
○瀬戸雄介・下林典正・三宅 亮(京大・院理)・原田 明
P11阿武隈山地の花崗岩ペグマタイトのXenotime-(Y)の組成変化
○中島恒彦(筑波大・院地球科学)・黒澤正紀(筑波大・地球科学)
P12コスモクロア-ディオプサイド系単斜輝石の相関係について○阪本志津枝・下林典正・北村雅夫(京大・院理)・今野 充(日立サイエンスシステムズ)
P13抵抗加熱型単結晶育成装置の開発
○中村元吾・飯石一明(山口大・理)
P14YLFレーザー加熱によるダイヤモンドアンビルセル超高圧装置の立ち上げ○小川久征・佐々木洋平・藤野清志(北大・理)
P15放射光と高圧発生装置及びCCDカメラを併用した高圧下でのオリビンの変形実験
○岡島由佳(広島大・院理)・舟越賢一(JASRI)・安東淳一(広島大・院理)・井上 徹・肥後祐司・入舩徹男(愛媛大・理)
P16エンスタタイトの高圧相転移カイネティクス
細矢智史・○久保友明・大谷栄治 (東北大・理)・舟越賢一(JASRI)
P17CaMgSi2O6-CaFeSi2O6 系の高圧相平衡とMg- およびCa-ペロブスカイトの固溶関係
○佐々木洋平・小田原廉紀・藤野清志(北大・院理)・佐多永吉・八木健彦(東大・物性研)
P18高圧下におけるCaTiO3-CaSiO3 系の相関係とペロブスカイト固溶体の構造変化
○小森豊久・藤野清志(北大・理)・久保 敦・桂 智男・伊藤英司(岡山大・固地研)
P19ペロブスカイト型BaPrO3 の構造相転移:高分解能高温粉末X線回折による考察
○堀内弘之・千葉 努(弘前大・教育)・田中雅彦・森 丈晴(構造研・放射光)・宍戸統悦(東北大・金研)
P20OHとF置換によるコンドロダイトの圧縮率の変化
○栗林貴弘・工藤康弘(東北大・院理)・鍵 裕之(東大・院理)
P21カリウム・ナトリウムを含んだ鉱物の結晶構造の計算機シミュレーション ○鈴木 渡(九大・理)・松井正典(姫工大・理)
P22計算機シミュレーションによる単斜エンスタタイト多形間の相関係
○下林典正・三宅 亮・三浦英治・北村雅夫(京大・院理)
P23MD計算によるBruciteの研究
○卯城鉄平 (阪大・院理)・土屋卓久・河村雄行 (東工大・院理工)・山中高光 (阪大・院理)
P24Mg-コーディエライトの熱膨張について
○三宅 亮(京大・院理)
P25アルカリ土類金属酸化物における金属イオン内核電子の役割 ○土屋卓久・河村雄行(東工大・地惑)
P26Na-H3O系合成ミョウバン石の鉱物化学(その2)
○山本憲作(倉敷芸科大・院人間文化)・小林祥一(倉敷芸科大・地学)・坂本尚史(岡山理大・理)
P27MgO-B2O3-H2O系鉱物の合成と相平衡関係
○新妻宏泰・菊地 武(北大・院理)
P28エンスタタイトの合成と成長ステップの観察
○阿部利弥・山本千絵・高田和允(山口大・理)
P29アウインのX線回折像の加熱変化
○西田善紀(姫工大・院理)・萩谷健治・大政正明(姫工大・理)
P30CaMgSi2O6-CaTiAl2O6系合成単斜輝石のX線リートヴェルト解析(第2報) ○赤坂正秀・舟木美香(島根大・総合理工)・大沼晃助(東北大・理)・牧野州明(信州大・理)
P31Ca2Al3Si3O12(OH)-Ca2Mn3Si3O12(OH)系合成紅簾石のX線リートヴェルト解析
○永嶌真理子・赤坂正秀(島根大・総合理工)
P32Papagoniteの結晶構造:Cu2+の四角錐体配位
○木股三善・興野 純・清水雅浩(筑波大・地球科学)・西田憲正(筑波大・分析センター)・斎藤静夫(筑波大・物質工学)
P33単斜黄鉛鉱の光学特性と結晶構造
○田中利治・秋月瑞彦・工藤康弘(東北大・院理)
P34溶液混合方式により生成された炭酸塩鉱物の生成条件による形態と構造変化との関係
高橋 知枝・古川 登・○西田 孝(千葉大・理)
P35Ca3Cr2(SiO4)3(ウバロバイト)- Ca3Cr2(OH)12系ハイドロガーネット固溶体における結晶構造変化○大川真紀雄(広島大・院理)・藤田 悟・鈴木憲司(名工大・院工)
P36チャバサイト型骨格構造を持つAl-P-O系物質の合成と結晶構造 ○高島淳矢・杉山和正(東大・院理)・田賀井篤平(東大・博物館)・寺崎 治(東北大・院理)
P37クエン酸ゲル法により合成したLaNiO3-LaAlO3ペロブスカイト固溶体の構造化学
○中塚晃彦・山崎 謙・中山則昭・溝田忠人(山口大・工)
P38CoAl2O4スピネルの陽イオン分布の温度依存性と陽イオン分布に伴う構造変化 ○池田祐也・中塚晃彦・山崎 謙・中山則昭・溝田忠人(山口大・工)
P39含Mn雲母類のX線Rietveld解析
○渡り尚史(8月3日訂正)・安藤由美・石田清隆(九大・院比文化)
P40低温型メラノフロジャイトの構造決定と酸素席の非調和熱振動 ○中川武志(金沢大・院自然科学)・木原國昭(金沢大・理)
P41Al2O3基酸化物共晶体の微細組織と高温特性
○海田博司(東北大・金研,極地研)・吉川 彰・Jong Ho Lee・福田承生(東北大・金研)・杉山和正(東大・理)
P42モガナイト領域を含む微晶質石英粒子の合成
○安孫子昌周(東北大・理)・長瀬敏郎(東北大・総合博)・北風 嵐(東北大・東北アジア研究セ)・栗林貴弘・工藤康弘・秋月瑞彦(東北大・理)
P43石英の日本式双晶の成長形態
○湊 淳一・下林典正・北村雅夫(京大・院理)
P44スピネル双晶した天然ダイヤモンドの成長形及び成長条件の変化 ○Abduriyim Ahmadjan・北村雅夫(京大・院理)
P45天然ペロブスカイトCaTiO3にみられる双晶組織の再検討 ○加賀篤史・堀内弘之(弘前大・教育)
P46Kristianseniteにおける特異欠面双晶
○Massimo Nespolo(物質材料研究機構・物質研)・Giovanni Ferraris・Angela Gula・Gabriella Ivaldi(トリノ大学・理)・Gunnar Raade(オスロ地質博物館)
P47ハイドログロシュラーによるダイオキシン前駆物質の燃焼触媒評価 ○藤田 悟・鈴木憲司(名工大・院工)・森 聰明(弘前大・理工)・大川真紀雄(広大・院理)・芝崎靖雄(産総研)
P48藻類マット中の藻類被殻の元素分析
○芳賀信彦(姫工大・理)・小野和美(三重大・院医)・土肥輝美(東大・院理)
P49鉄酸化細菌の増殖向上のための糖耐性実験
○大本苗起子・飯石一明(山口大・理)
P50大阪府箕面市温泉町産ktenasiteについて
○大西政之(倉敷芸科大・生命化)・小林祥一(倉敷芸科大・地学)・草地 功(岡山大・教育)
P51オマーンオフィオライトに湧出する高アルカリ泉と沈殿物の生成過程○秋田奈生子・佐藤 努 (金沢大・院自然科学)
P5228億年前のcalciteの風化
○斎藤 大・笠間丈史・村上 隆(東大・理)
P53Mt. Roe paleosolから推測されるPrecambrianの鉄の挙動
○伊藤順一・村上 隆(東大・院理)
P54風化堆績物中の有機酸組成
○河野元治(鹿児島大・農)・富田克利(鹿児島大・理)
P55イモゴライトの生成温度領域と生成速度について
鈴木正哉(産総研)
P56ハンレイ岩中の鉱物の風化変質に関する実験的研究-変質生成物について-
○藤野徳隆(倉敷芸科大・院人間文化)・小林祥一(倉敷芸科大・地学)・坂本尚史(岡山理大・理)
P57ソーダライト中の銀イオンクラスター
○山田裕久・下村周一(物質材料研究機構・物質研)・J. Michalik(Institute of Nuclear Chemistry and Technology, Poland)
P58極微少試料を用いた粉末X線回折の考古学への応用 -装飾古墳中の緑色顔料の鉱物組成- ○中牟田義博(九大・総合研究博物館)・三木 孝(九大・理)・朽津信明(東京文化財研究所)
P59粉末X線回折法による森林土壌中の非晶質の定量
○間中光雄・月村勝宏(産総研)
P60水熱変成実験による隕石中のエンスタタイトの水質変成過程の解明○大西市朗・留岡和重(神戸大・理)
P61神戸隕石の平衡温度
○橘悠希子・平島崇男・北村雅夫(京大・院理)・中村 昇(神戸大・理)
P62ユークライトの衝撃変成作用
○森 寛志(愛媛大・理)・山口 亮(極地研)
P63ユークライト隕石の熱史について
山口 亮(極地研)
P64玄武岩の表面状態と観測系位相角の違いが分光反射スペクトルに及ぼす影響
○坪井 直・林 宏昭・佐伯和人(秋田大・工資)
P65鉱物・地質学者のための月面分光観測・解析システム
○佐伯和人・坪井 直(秋田大・工資)