内容 | 会場 | 10/8(木) | 10/9(金) | 10/10(土) | |
一般講演 | 10:00〜12:00 | 14:30〜17:30 | 9:00〜11:00 | 9:00〜10:30 | |
A会場 N131室 |
A01-A08 | A09-A20 | A21-A28 | A29-A34 | |
B会場 N132室 |
B01-B08 | B09-B20 | B21-B28 | B29-B34 | |
ポスターセッション | 12:00〜17:45 コアタイム13:00〜14: 30 |
12:00〜17:45 コアタイム13:00〜14:30 |
|||
PA会場 N142室 |
PA01-PA24 | PA25-PA48 | |||
PB会場 N143室 |
PB01-PB24 | ||||
総会・受賞講演 | N130室 | 11:00〜12:00 | 10:40〜12:20 | ||
総会 | 受賞講演 | ||||
シンポジウム 合同 |
箱崎 キャンパス |
14:00〜18:00 | |||
三鉱・地球化学 合同シンポジ ウム |
|||||
懇親会 (合同) |
箱崎 キャンパス |
18:30〜20:30 工学部食堂 |
内容 | 会場 | 10/8(木) | 10/9(金) | 10/10(土) | |
一般講演 | 9:00〜12:00 | 9:00〜11:00 | 14:30〜16:00 | ||
C会場 N133室 |
C01-C11 | C12-C19 | C20-C25 | ||
D会場 N132室 |
D01-D06 | ||||
ポスターセッション | 12:00〜17:45 コアタイム13:00〜14: 30 |
||||
PB会場 N143室 |
GP01-GP21 | ||||
総会 | N130室 | 11:00〜12:00 | |||
総会 | |||||
シンポジウム 合同 |
箱崎 キャンパス |
14:00〜18:00 | |||
三鉱・地球化学 合同シンポジ ウム |
|||||
懇親会 (合同) |
箱崎 キャンパス |
18:30〜20:30 工学部食堂 |
A01 EPMAによるトラスコッタイト中のアルカリの分析について
○本村慶信(九大・理)、井沢英二(九大・工)
A02 広域変成マンガン鉱床産hollanditeのSr含有量
○皆川鉄雄・上村昭夫・森岡北水(愛媛大・理)
A03 東京都白丸鉱山産ガノフィル石のカルシウム置換体
○松原 聰・宮脇律郎・千葉とき子(国立科学博物館)、今井裕之(山梨県立宝
石美術専門学校)
A04 糸魚川産ヒスイ中のSr analogue of lawsonite
○宮島 宏(フォッサマグナミュージアム)、松原 聰・宮脇律郎(国立科学博
物館)、伊藤加奈子(フォッサマグナミュージアム友の会)
<11:00−12:00> 座長:宮脇 律郎
A05 ヒスイのスペクトルによる研究
渡辺由実子(東大・院理)
A06 X線照射、アニーリングによる天然石英のOH吸収ピーク変化
○三好直哉・相川信之・篠田圭司(大阪市大・理)
A07 コスモクロアと共生する含クロム角閃石の化学組成
○阪本志津枝(京大・理)、牧野州明(信州大・理)、高須 晃(島根大・総合理
工)
A08 バナジン酸塩ガーネット[(Ca2+2Na+)M2+2V5+3O2-12]の不定比組成について
泉 大輔・飯石一明・○幾田擁明(山口大・理)
<14:30−16:00> 座長:吉朝 朗
A09 20 GPa 1300℃で合成された含水高圧ケイ酸塩相hydrous-γの結晶構造
<16:15−17:45> 座長:石田 清隆
A15 塩素角閃石の構造変化
○工藤康弘・栗林貴弘・溝端裕樹・大谷栄治(東北大・理)
A10 シンクロトロン放射光によるγ-アルミナの結晶学的研究
○中北幸恵(徳島大・総合科学)、宇城共子(徳島大・工)、沼子千弥・小藤吉
郎(徳島大・総合科学)、逢坂敬信(東大・理)、大隅一政(高エ機構・物構研)
A11 IVB族ルチル構造(SiO2,GeO2,SnO2)の精密構造解析と分子軌道計算による
原子間化学結合性の比較
○山中高光・倉島玲伊・土屋卓久・三牧 旬(阪大・院理)
A12 Co-akermaniteの変調波ベクトルの温度変化
○日下勝弘・萩谷健治・芳賀信彦・大政正明(姫工大・理)、飯石一明(山口
大・理)
A13 非基幹構造シリーズのウンモ多型の形成機構モデル
○ネスポロ・マッシモ・小暮敏博(東大・院理)、武田 弘(千葉工大付属研)
A14 オキシ黒雲母(oxybiotite)中の層状欠陥の構造とその形成機構
小暮敏博(東大・院理)
○牧野州明・山口佳昭(信州大・理)
A16 輝石におけるCa−(Mg, Fe)相互拡散速度について
○藤野清志・石岡英樹(北大・院理)
A17 蛍光EXAFS法によるウラン鉱物の状態分析
○磯部博志・佐藤 努・赤堀光雄・伊藤昭憲(原研)、本橋治彦(スプリングエ
イトサービス)
A18 Stishoviteと関連物質の局所構造と格子振動
○吉朝 朗・村井啓一郎・八代有史(阪大・院理)、田村太久夫・尾形 潔(日
立・生産技研)、森 寛志(愛媛大・理)
A19 EXAFSによるルチル型第一遷移金属フッ化物における原子間相互作用の研究
○村井啓一郎・吉朝 朗(阪大・院理)、神嶋 修(東北大・理)、中島健司(阪
大・院理)
A20 電荷平衡化法の鉱物への適用と電荷移動エネルギーパラメータの決定
○土屋卓久・山中高光(阪大・院理)、河村雄行(東工大・理)
先頭にもどる
B01 MgAl2O4−MgAlBO4系固溶体の高圧相平衡
○伊藤智和・吉朝 朗・山中高光(阪大・院理)、桂 智男(岡山大・固地研)
B02 SPring-8におけるマントル鉱物相転移のX線その場観察
○入舩徹男・井上 徹・黒田幸治・西山宣正・宮下 穣・松下 忍・神垣英司・川
村啓吾(愛媛大・理)、舟越賢一・一色麻衣子(高輝度光科学研究センター)、内
海 渉(原研)
B03 ガーネット−ペロフスカイト相変態におけるアルミニウム卓越相
○宮島延吉・小栗克弥・近藤 忠・八木健彦(東大・物性研)、藤野清志(北大・
理)、船守展正(慶應大・理工)
B04 Coesiteの低温熱容量測定とquartz−coesite転移の相平衡図
○赤荻正樹・松坂謙一郎(学習院大・理)、井上典子(東工大・工)、川路 均・
阿竹 徹(東工大・応セラ研)
<11:00−12:00> 座長:宮島 延吉
B05 地球内部における高圧含水鉱物の安定性とマントルダイナミックス
○大谷栄治(東北大・理)、溝端裕樹(朝日硝子)、久保友明(東北大・理)
B06 隕石におけるエンスタタイト−珪酸塩イルメナイト(秋本石)の衝撃誘起相
転移
○富岡尚敬・藤野清志(北大・理)
B07 下部マントルアナログ物質としてABF3(A=Na, K B=Mg, Zn)の導電機構
○坂本大介・吉朝 朗(阪大・院理)、太田健一(阪大・産研)、山中高光(阪
大・院理)
B08 高温高圧下におけるMgSiO3エンスタタイトの状態方程式
○新名 亨・富岡尚敬・藤野清志(北大・理)、黒田幸治・入舩徹男(愛媛大・
理)
<14:30−16:00> 座長:三浦 裕行
B09 珪酸塩結晶の成長に伴う濃度場変化とその可視化
<16:15−17:45> 座長:阿部 利弥
B15 (100)方向に伸張するエンスタタイトウイスカーの合成と成長機構
○阿部利弥(山口大・理)、塚本勝男(東北大・理)
B10 MD法を応用した非理想固溶体中のイオン分配濃度の推定
菊地 武(北大・理)
B11 Anorthiteの溶解を支配する要因
○村上 隆(東大・理)、大貫敏彦(原研)、小暮敏博・門原博幸(東大・理)
B12 ハロイサイトの溶解速度:カオリナイトとの比較
○伊藤弘志(千葉大・自然科学)、井上厚行(千葉大・理)
B13 スピネル双晶したダイヤモンドの形態
○Abduriyim・Ahmadjan・北村雅夫(京大・院理)
B14 晶相変化の理論的解析:高速輸送経路とカイネティックスムーズニング
○北村雅夫(京大・理)、西岡一水(徳島大・工)
○萬本正信・飯石一明(山口大・理)
B16 深成岩組織形成過程の実験的研究−振動による物質移動と結晶成長−
池田 進(東大・院理)
B17 HAP/TCPを用いた造血微小環境
○山田 隆(日本医科大)、田賀井篤平(東大・博物館)、檀 和夫(日本医科
大)
B18 微生物が形成した旭岳温泉マンガン土
○三浦裕行(北大・院理)、三田直樹(地質調査所)
B19 タリウム長石とタリウム白雲母の結晶化学
○興野 純・木股三善(筑波大・地球)
B20 Euを固溶したバリウム長石の合成と発光スペクトル
○瀬戸口正宏(大工研)、亀田雅宜・山口 弘(大教大)
先頭にもどる
PA01 糸魚川産ヒスイ中のLamprophyllite
○宮島 宏(フォッサマグナミュージアム)、松原 聰・宮脇律郎(国立科学博物
館)、伊藤加奈子(フォッサマグナミュージアム友の会)
PA02 佐賀県肥前町のアルカリ玄武岩中の日本新産鉱物、Calcioancylite-(Ce)およ
びLanthanite-(La)
○宮脇律郎・松原 聰・横山一己(国立科学博物館)、武内浩一(長崎県窯業技術
センター)
PA03 北海道幌満かんらん岩中の硫化鉱物
北風 嵐(東北大・東北アジア研究センター)
PA04 四国の広域変成鉄・マンガン鉱床産garnetの固溶関係
○森岡北水・皆川鉄雄(愛媛大・理)
PA05 地質標本館における鉱物標本の登録とデータベースについて −「岡本鉱物コ
レクション」 の例
○豊 遙秋・春名 誠(地質調査所・地質標本館)
PA06 岡山県備中町布賀産hexahydroboriteについて
○草地 功(岡山大・教育)、武智泰史(倉敷市立自然史博物館)、小林祥一(倉
敷芸科大)、中牟田義博(九大・理)、山川純次・K. H. Lee・本水昌二(岡山大・
理)
PA07 岡山県備中町布賀産の異方性のあるTalnakhite様Cu−Fe−S系鉱物について
○武智泰史(倉敷市立自然史博物館)、加瀬克雄(岡山大・理)、草地 功(岡山
大・教育)
PA08 合成含マンガン長石の結晶化学
○松井智彰(鹿大・教育)、木股三善・下田 右(筑波大・地球科学)
PA09 真珠や貝殻を形成している生体鉱物の結晶学的研究
○沼子千弥・箕村知子・小藤吉郎(徳島大・総合科学)、大隅一政(高エ機構・
物構研)
PA10 EPMAによる多種類の希土類元素を含む鉱物の定量分析
○西田憲正(筑波大・分析センタ)、木股三善(筑波大・地球科学)
PA11 緑青色オリゴクレースの発色要因とその意義
○斉藤静夫(筑波大・物質工学)、西田憲正(筑波大・分析センタ)、木股三善・
清水雅浩・戸川雄介(筑波大・地球科学)
PA12 15ヶの陽イオン席をもつarrojaditeのメスバウァースペクトル解析
○進野 勇(九大・比文研)、李 哲(中国科学院)
PA13 オリビンとその多形構造中の陽イオンの拡散に与える水素の影響
○寺田貴洋(東北大・理)、河村雄行(東工大・理)、秋月瑞彦(東北大・理)
PA14 Si−Ge置換リヒター閃石の赤外およびX線Rietveld解析
○石田清隆(九大・比文研)、D. M. Jenkins(ニューヨーク州立大)
PA15 不規則型積層構造をもつ白鉄鉱の面欠陥構造について
○長瀬敏郎(東北大・総合学術博物館)、秋月瑞彦(東北大・理)
PA16 粉末X線回折法によるスピネル型アルミン酸リチウム触媒担体の迅速評価
○大段恭二(宇部興産研究所)、池田 攻(山口大・工)
PA17 Mg(A11-xFex)2O4 (0≦x≦1)スピネル固溶体の陽イオン分布と結晶化学
○上野 英・中塚晃彦・中山則昭・溝田忠人(山口大・工)
PA18 オリビンの席占有率とイオンの性質
○月村勝宏(地質調査所)、佐々木聡(東工大)
PA19 CaMgSi2O6−CaTiAl2O6系単斜輝石のリートヴェルト法による結晶構造解析と
Tiの分布
○赤坂正秀(島根大・総合理工)・大沼晃助(琉球大・理)、牧野州明(信州
大・理)
PA20 CaTiO3−SrTiO3系ペロブスカイトにおける構造変化と双晶
○侯 艶妹・藤野清志・古川太啓(北大・院理)
PA21 多結晶体組織解析用X線分析顕微鏡の開発と応用 T. 装置の特性
○下林典正・北村雅夫(京大・院理)
PA22 多結晶体組織解析用X線分析顕微鏡の開発と応用 U. 双晶ドメインの観察
○湊 淳一・アヒマディジャン・アブドレイム・下林典正・北村雅夫(京大・理)
PA23 超苦鉄質岩中の斜方輝石から離溶した単斜輝石の界面構造の特徴
○藤 昇一・下林典正・北村雅夫(京大・理)
PA24 緑泥石劈開面の原子間力顕微鏡と高分解能電子顕微鏡による構造解析
小暮敏博(東大・院理)、○工藤由里子(東大・理)
PB05 MgO結晶の高温高圧下における密度と弾性定数のMDシミュレーション
松井正典(九大・理)
PB06 高温⇔高圧 単斜エンスタタイトの構造変化に関する分子動力学計算
○三浦英治(京大・理)、三宅 亮(東工大・理)、下林典正・北村雅夫(京大・
理)
PB07 アノーサイトのP1−I1相転移の分子動力学的シミュレーション
○三宅 亮・河村雄行(東工大・理)、北村雅夫(京大・理)
PB08 粘土鉱物表面の水の構造と物性 −分子動力学法シミュレーションによる−
○河村雄行(東工大・理)、市川康明(名大・工)、中野政詩(神戸大・農)
PB09 分子シミュレーション法によるゼオライトへのO2とN2の吸着挙動
大河原香織・○河村雄行(東工大・理)
PB10 液中CMAFMによる2八面体型白雲母と3八面体型金雲母の四面体シートの表面
構造の比較
桑原義博(九大・比文研)
PB11 カルシウムフェライト型MgAl2O4の分光測定
○糀谷 浩(九大・比文研)、青木勝敏・坂下真実(物質研)、八木健彦・近藤
忠(物性研)、赤荻正樹・久保 敦(学習院大・理)
PB12 衝撃圧縮フォーステライトのラマンと歪蛍光スペクトル
内薗淳・○進野勇(九大・比文研)、中牟田義博・中村智樹(九大・理)、関根
利守(無機材研)
PB13 Pyrolite−CO2系における高圧溶融実験
○松下 忍・井上 徹・入舩徹男(愛媛大・院理工)
PB14 PhlogopiteとmuscoviteのOH伸縮振動赤外吸収スペクトルの圧力依存性
細野哲久・○栗林貴弘・工藤康弘・秋月瑞彦(東北大・理)
PB15 沈み込むスラブ中の高圧相転移のカイネティクス
○森 寛志・川村啓吾(愛媛大・理)
PB16 高圧実験による原始惑星のコア形成過程の推定
○矢田士朗(筑波大・地球科学)、加藤 工・黒澤正紀・末野重穂(筑波大・地
球科学)、赤石 實(無機材研)
PB17 単結晶試料を用いた石英−コーサイト転移のカイネティクスの研究
○永井隆哉・藤沢友之・山中高光(阪大・院理)
PB18 高温高圧下でのポートランダイトの相転移
○福井宏之・大高 理・永井隆哉(阪大・院理)、桂 智男(岡山大・固地研)
PB19 パイロープ−グロシュラーガーネット固溶体の結晶構造
○大川真紀雄・竹野節夫(広島大・理)、吉朝 朗(阪大・理)、桂 智男(岡
山大・固地研)
PB20 高圧下における鉄−硫黄系融体の構造
○浦川 啓(岡山大・理)、草場啓治(東北大・金研)、大野英雄・下村 理(原
研・関西研)
PB21 Cr置換したメージャライトMg3(Mg0.34Si0.34Al0.18Cr0.14)2Si3O12の結晶構
造精密化
○中塚晃彦(山口大・工)、吉朝 朗・山中高光(阪大・理)、伊藤英司(岡山
大・固地研)
PB22 鉱物の熱拡散率測定
桂 智男(岡山大・固地研)
PB23 LAM-ICP-MSとPIXEによる流体包有物の組成分析
○黒澤正紀(筑波大・地球)、島野貞純(筑波大・自然)、佐々木宗健・藤本光
一郎(地調・地殻熱)、島 邦博・大島弘行・石井 聰(筑波大・加速器セン
ター)、末野重穂(筑波大・地球)
PB24 Caイオンの初期濃度の違いによるCaCO3生成物の変化
○馬場美幸・棟田由紀・青木義和・中牟田義博(九大・理)
A21 Cu−Ga−S系の相平衡U −400℃における相関係について−
○上野禎一・長崎克吉・河上睦典・堀川知将(福岡教育大)
A22 低温熱源の利用のためのゼオライト−水系ヒートポンプ
○溝田忠人・藤野恵子・中塚晃彦・中山則昭(山口大・工)
A23 エシナイトの結晶構造
○寺田靖子・中井 泉(東理大・理)、今井裕之(山梨県立宝石美術専門学校)、
宮脇律郎・松原 聰(国立科学博物館)
A24 ロパライト(Na, Ce)(Ti, Nb)O3の結晶学的再評価
○木村麻由美・寺田靖子・中井 泉(東理大・理)、宮脇律郎・松原 聰(国立
科学博物館)
<10:00−11:00> 座長:中井 泉
A25 固体地球惑星物質データベース構築における画像情報処理
○武田 弘(千葉工大付属研)、藤原美也子・宮本正道(東大・院理)
A26 微量元素マッピングを用いたコンドルール前駆物質の融け残り領域の判別
○札木 充(山口大・理工)、飯石一明(山口大・理)、北村雅夫(京大・
理)
A27 メネラウスクレーター附近の分光学的研究:クレメンタインデータと近赤外
反射スペクトルの利用
林 彩(東大・理)
A28 火星隕石ALH84001の高分解能X線CT法による研究
○土山 明(阪大・院理)、平井秀和・小石川篤(日鉄エレックス)、G. A.
McKay・G. E. Lofgren(NASA, JSC)
B21 マーチソンCM炭素質コンドライトの暗色包有物
○桐山幸治・留岡和重(神戸大・自然科学)
B22 暗色含有物の組織の多様性:CV炭素質隕石母天体での変成作用の痕跡
○小島知子・留岡和重(神戸大・理)
B23 GRO9551コンドライト(anomalous)隕石:コンドライトからエコンドライト
への分化過程
○近見 純・宮本正道(東大・理)
B24 Semarkona(LL3.0)コンドライト中カンラン石のFe-Mgゾーニングの解析
○宮本正道・三河内岳・海田博司(東大・理)
<10:00−11:00> 座長:今栄 直也
B25 Plagioclaseを用いた衝撃圧計2:組成依存性
○塚田将章・土山 明(阪大・理)、庄野安彦・福岡清人(東北大・金属材料研
究所)
B26 加熱した火星隕石中の「マスケリナイト」の鉱物学的特徴と月・火星隕石中
の衝撃変成斜長石の形成史の推定
○三河内岳(東大・理)、G.McKay(NASAジョンソン宇宙センター)、宮本正道
(東大・理)
B27 エンスタタイト・コンドライト隕石の鉱物と衝撃溶融過程
○木村 眞(茨城大・理)、Lin Yangting(Guangzhou Institute of
Geochemistry, China)
B28 マーチソンCM炭素質コンドライトの衝撃変成作用:5−50 GPaでの衝撃回収実
験
○留岡和重・山花康浩(神戸大・理)、関根利守(無機材研)
C01 海洋島弧における花崗岩質マグマの形成過程
有馬 眞(横国大・教育人間科学)
C02 足尾山地北部の白亜紀〜古第三紀酸性岩の地質および岩石
○間部一功・吉田武義・蟹澤聰史(東北大・院理)
C03 中部地方、白亜紀〜古第三紀花崗岩類の岩石学
○川野良信(佐賀大・文教)、加々美寛雄(新潟大・自然)、端山好和(東農
大)、矢内桂三(岩手大・工)
C04 大峰山地のS-タイプ花崗岩に見出されたグランディディエライト:その産状
と成因的意味
○廣井美邦(千葉大・理)、本吉洋一(極地研)、E. S. Grew(メーン州立大)、
古川 登(千葉大・理)、柴崎洋志(金属鉱業事業団)
C05 グランディディエライトMg−Fe固溶体の合成
○古川 登・廣井美邦(千葉大・理)
C06 丹波帯中央部に分布する磁鉄鉱系およびチタン鉄鉱系白亜紀花崗岩質岩の造
岩鉱物の特徴
○貴治康夫・小澤大成・村田 守(鳴門教育大・自然系地学)
C07 南九州、薩摩半島の中新世花崗岩質岩体の成因
山本温彦(鹿大・理)
<11:00−12:00> 座長:中牟田 義博
C08 Unbrecciated-Holocrystalline Howardite
矢内桂三(岩手大・工)
C09 高松クレーターにおける沸石鉱物の特異性
○岡本真琴(九州国際大)、三浦保範(山口大・理)
C10 月・火星・小惑星における物質探査
○三浦保範・福山誠二郎・小林浩之・アーノルドグチック(山口大・理)
C11 Fe−SiとC組成物質の衝突変成による形成
○福山誠二郎・三浦保範・小林浩之・アーノルドグチック(山口大・理)
放射光をプローブとするX線分析
中井 泉(東京理科大)
放射化分析
海老原 充(都立大)
地球外有機物・微生物を直接見る
河崎行繁(三菱生命研)
地球外微量有機物試料の取り扱いおよび分析法
古宮正利(地質調査
所)
<9:00−10:30> 座長:山田 裕久
A29 始生代における熱水変質の温度とその流体中の二酸化炭素濃度−緑泥石の地
質温度計をもちいた古環境推定−
○宇都宮聡・村上 隆(東大・理)、北島宏輝・丸山茂徳(東工大)
A30 A new approach to the comparison of Precambrian and modern granite
weathering
○J. F. Banfield・村上 隆・宇都宮聡(東大・理)
A31 鉄鉱物結晶化過程におけるウランの固定機構の実験的検討
○大貫敏彦・磯部博志・柳瀬信之・飯田芳久(原研・地質環境研究室)、 鈴木庸
平・村上 隆(東大・理)
A32 SHRIMPによる風化生成物中のウラン系列核種の放射能比分析
○永野哲志・佐藤 努(原研)、I. S. Williams(オーストラリア国立大)、
M. Zaw・T. E. Payne・P. L. Airey(オーストラリア原子力科学技術機構)
A33 山口県岩国市北河内の露頭に生成している燐酸塩・砒酸塩鉱物
○柴田恭宏・地下まゆみ・北川隆司(広大・理)
A34 ゼオライト資源利用に当り其の試験方法等の国際基準設定の為選定した十種試
料の鉱物特性に就いて
○湊 秀雄(東大・兵庫教育大)、渋江靖弘(兵庫教育大)、金子美道(学振111
委)
B29 エンスタタイトの分解蒸発実験:フォルステライト層の形成(2)
○橘 省吾・土山 明(阪大・理)、永原裕子(東大・理)
B30 エンスタタイトおよびフォルステライト単結晶の水蒸気との反応実験
○今栄直也(国立極地研)、篠田圭二(大阪市大)、下林典正(京大)
B31 Allende隕石(CV3)の水熱変成実験:溶出元素の種類と量
○鶴島瑞穂・宮本正道(東大・理)
B32 水熱実験によるコンドライト(CV3, CO3)の水質変成環境の推定
○韓 小軍・飯石一明(山口大・理)
B33 CO3炭素質コンドライトのCAIの変成:母天体プロセスの可能性
○伊東大輔(神戸大・自然科学)、留岡和重(神戸大・理)
B34 LLコンドライトの熱変成度の差と鉱物間のFe, Mg量の関係について
○小松睦美・宮本正道(東大・理)、Arch M. Reid(ヒューストン大・地球科学)
C12 反応帯の定常拡散モデル:変分原理による再定式化
西山忠男(熊大・理)
C13 砕屑性クロムスピネルによる九州三郡帯のかんらん岩の概観
○角島和之・荒井章司(金沢大・地球)
C14 オマーン・オフィオライトはどの程度海洋的か?−砕屑性クロムスピネルか
らの推定−
○荒井章司・角島和之・森下知晃(金沢大・理)
C15 四国東部剣山地域に分布するみかぶ緑色岩類火山岩の岩石学的特徴
○元山茂樹・小澤大成・井上宗弥・村田 守(鳴門教育大・自然系地学)、加藤泰
洗(山口大・理)
C16 サハリンの高圧変成岩について
○合地信生(斜里町立知床博物館)、渡辺暉夫(北大・理)、A. E. Zharov(サハ
リン地質研究所)
C17 三波川帯天竜ナップの上昇過程にかかわるザクロ石の組成変化
郷津知太郎・○渡辺暉夫(北大・理)
C18 天草長崎変成岩類中に産する含単斜輝石ザクロ石角閃岩
○吉田 仁(九大・理)、西山忠男(熊大・理)、柳 哮(九大・理)
C19 岩手県葛根田地熱系に産するコランダム及び亜鉛スピネルについて
○佐脇貴幸・佐々木宗建・藤本光一郎・竹野直人(地調)、真田和之(新日本計
測)、前田俊一(西技)
C20 アンコール遺跡の石材−特にラテライトについて−
○内田悦生・前田則行・中川 武(早大・理工)
C21 糸魚川産ヒスイ中のSr鉱物
○宮島 宏(フォッサマグナミュージアム)、松原 聰・宮脇律郎(国立科学博物
館)、廣川和雄・伊藤加奈子(フォッサマグナミュージアム友の会)
C22 福島県御斎所鉱山産 arseniopleite
○松原 聰・宮脇律郎・加藤昭(国立科学博物館)、毛利孝明(香川県衛生研究
所)、鈴木保光(日立市)、松山文彦(東大総合博物館)
C23 秋田県河辺町岩見三内のパーライト鉱床中の重十字沸石(Harmotome)
○村上英樹・本多朔郎・佐々木恭治・高島 勲(秋田大・工)
C24 火砕流堆積物中のクリストバライト
○松崎琢也(岡山理大・理)、新東晃一(鹿児島県立埋蔵文化財センター)、小林
祥一(倉敷芸術科学大学産業科学技術学部)、三宅 寛(岡山理大・理)
C25 均一中和法によるアロフェンの合成
○河野元治(鹿大・農)、富田克利(鹿大・理)
D01 マリアナトラフ深海底熱水鉱床の構成鉱物
○岩井田千穂美・上野宏共(鹿大・理)
D02 中央海嶺熱水系における岩石−海水相互作用についての実験的研究
○猪阪大介(九大・理)、千葉 仁(岡大固体地球研究センター)、島田允尭
(九大・理)
D03 火山ガラスの水冷破砕組織の解析
○赤石和幸・島田隆明・山崎貞治(大阪教育大・教育)
D04 火山噴出物分布にもとづき爆発エネルギー量を読む試み
○谷口宏充(東北大・東北アジア研究センター)、火山爆発研究グループ
D05 新潟県第三紀米山火山岩類のK-Ar年代と化学組成変化について
○大場孝信(上越教育大・自然系)、宮川建二(熊本市立出水南小)
D06 北西九州松浦玄武岩類の地球化学的進化
○真島英壽・柳 哮(九大・理)
PA25 コイル状カーボンフィラメントの合成と成長機構
○石黒 創・飯石一明(山口大・理)
PA26 BNナノチューブの生成
○遊佐 斉・M. I. Eremets・竹村謙一・D. Golberg・板東義雄・倉島敬次(無機
材研)
PA27 鉄−シリカ系非晶質物質の合成および特性
○柳沢教雄・月村勝宏(地質調査所)
PA28 過飽和溶液からのアロフェン・イモゴライトの合成
○鈴木正哉・大橋文彦・犬飼恵一・前田雅喜・渡村信治(名工研)
PA29 急速混合法により合成されたallophaneのNMRによる評価
○大橋文彦・前田雅喜・鈴木正哉・渡村信治(名工研)、和田信一郎・角藤やす
子(九大・農)
PA30 熱フィラメントCVD法で合成されたダイヤモンドの温度による形態変化
○小谷 優・中牟田義博・青木義和(九大・理)
PA31 グラニュライト相ミグマタイトのザクロ石ポーフィロブラスト中の包有物
○新見尚之・山本哲也(大阪市立大・理)
PA32 山口県岩国市北河内の露頭に産する鉛を多く含む明ばん石グループ鉱物につ
いて
○地下まゆみ・柴田恭宏・北川隆司(広大・理)
PA33 放射性廃棄物処分における陰イオン核種の移行遅延−ハイドロタルサイト様
鉱物によるヨウ素の吸着−
○佐藤 努・柳瀬信之・中山真一(原研)
PA34 ゼオライト鉱物のカソードルミネッセンス
○西戸裕嗣(岡山理大・自然研)、蜷川清隆(岡山理大・理)
PA35 ウナギの耳石と磁鉄鉱の生態学的研究
○大和聖子・寺田靖子・中井 泉(東理大・理)、新井崇臣・塚本勝巳(東大・海
洋研)
PA36 新潟県関温泉におけるつらら状鉄酸化物について
○笠間丈史(東大・理)、柳 茂徳(上越教育大・自然系)、村上 隆(東大・
理)
PA37 Al2O3−SiO2−H2O系で合成されたベーマイト様鉱物の特徴付け
○山田裕久・橋爪秀夫・中沢弘基(無機材研)
PA38 アロフェンとリン酸の希薄溶液から生ずる自己組織化凝集体
中沢弘基(無機材研)
PA39 中国ナンリン山脈周辺、花崗岩風化殻中のレアアースの挙動
○金沢康夫・小笠原正継(地質調査所)
PA40 中国上海西方に位置する太湖湖底堆積物の構成鉱物による古環境の推定
○小澤晃子・中牟田義博・青木義和(九大・理)
PA41 貝類の殻体における元素分布
○芳賀信彦・坂根麻紀子(姫路工大・理)
PA42 CMコンドライトに含まれる層状珪酸鉱物の顕微可視分光スペクトル・色・
化学組成について
○野口高明・青木奈都代・小高大介・金子麻紀(茨城大・理)、磯部博志(日本
原子力研究所)
PA43 原始惑星内部におけるメタル−シリケート反応
○寺崎英紀・加藤 工・黒澤正紀・末野重穂(筑波大・地球科学)
PA44 モコイアCV3炭素質コンドライト中の暗色包有物
○大西市朗・留岡和重(神戸大・自然科学)
PA45 Vigarano CV3炭素質コンドライトのコンドリュールにみられるMetasomatism
○谷村 格・留岡和重(神戸大・自然科学)
PA46 隕石組織の画像解析法
富山隆将(京大・理)
PA47 EET92023ユークライト隕石中のFe-Ni metal
○金田謙太郎(東大・鉱物)、P. H. Warren(UCLA・Institute of Geophysics
and Planetary Physics)
PA48 斜長石の化学組成とシリカ鉱物の多形より見たMillbillillieユークライト隕
石の生成過程について
○鶴 哲也・中牟田義博・青木義和(九大・理)
GP01 EPMAによる全自動粒子解析プログラムの火山岩分析への応用
○近藤裕而・大槻正行・大橋秀実(日本電子(株))
GP02 栃木県茂木地域に産する中新世火山岩類の岩石学的特徴
○小野 勝・藤巻宏和(東北大・理)
GP03 秋田県南部、三途川カルデラの形成に関与した火山岩類の岩石学的研究
○斎藤伸昭・村上英樹・大川一路・佐伯和人・高島 勲(秋田大・工)
GP04 岡山県大佐山蛇紋岩体中のヒスイ輝石岩に産するジルコンのU-Pb年代
○宮本知治・柳 哮(九大・理)
GP05 石英波動消光度の定量化と変形度
○田切美智雄・堀江典子(茨城大・理)
GP06 大隅花崗閃緑岩中の変成岩ゼノリスの温度圧力条件
池田 剛(九大・理)
GP07 岩内岳かんらん岩体に見られる置換性ダナイトの形成
久保啓子(東大・理)
GP08 目潟ゼノリスと東北本州弧島弧断面の岩石学モデル
○吉田武義(東北大・理)、木村純一(島根大・総合理工)、高久雄一(丸文株式
会社)
GP09 大隅花崗岩における in situ fractionation
○西村光史・柳 哮(九大・理)
GP10 パキスタン北西部、アジアプレート・コヒスタン古島弧・インドプレートに
分布する花崗岩質岩
○村田 守・Mohammad Zafar(鳴門教育大・自然系地学)、Tahseenullah Khan
(Geosa. Lab. Geol.Surv. Pakistan)、小澤大成・西村 宏(鳴門教育大・自然
系地学)
GP11 ケナ・ユレイライト隕石中の炭素鉱物の構造と歪み−ダイヤモンドの成因の
検討−
○中牟田義博・青柳尚史・青木義和(九大・理)
GP12 富山県朝日町産三成分長石(Ternary Feldspar)の意義
○戸川雄介・木股三善(筑波大・地球科学)
GP13 アルキルアンモニウム吸着法による粘土鉱物の層電荷の評価−新潟第三系の
続成変質作用の例−
○横山信吾・渡邊 隆(上越教育大・自然系)
GP14 CaMgSi2O6−CaFeSi2O6−CaTiAl2O6系単斜輝石のリートヴェルト法による結晶
構造解析
○赤坂正秀(島根大・総合理工)、大沼晃助(琉球大・理)、牧野州明(信州
大・理)
GP15 透過電子顕微鏡法による硫砒鉄鉱中の微細組織の観察
北風 嵐(東北大・東北アジア研究センター)、長瀬敏郎(東北大・総合学術博
物館)、西堀史高・工藤康弘・秋月瑞彦(東北大・理)
GP16 エネルギーフィルター電顕法(EFTEM)(1)軽元素の定性分析とエネルギー
フィルター像
上原誠一郎(九大・理)
GP17 炭酸塩鉱物の常温,低温カソードルミネッセンス
○西戸裕嗣(岡山理大・自然研)、蜷川清隆(岡山理大・理)
GP18 単結晶ダイヤモンドを用いたマルチアンビル高圧ラマン分光システムの試作
○大谷栄治・鈴木昭夫(東北大・理)、尾崎 仁(トライエンジニアリング)、藤
原幹治(JASCO)
GP19 鹿児島県春日鉱山含金珪化岩体の磁化特性
○武田哲一・島田允尭(九大・理)、上野宏共(鹿大・理)
GP20 茨城県岩間町長沢に見られる変成層状マンガン鉱床産鉱物について
○春名 誠・豊 遙秋・坂野靖行(地質調査所・地質標本館)、河野雅英((株)
タカタ)
GP21 岩手県葛根田地熱貯留層における葛根田花崗岩貫入後の流体活動−硬石膏中
の流体包有物の地球化学的検討−
○村松容一(東理大・理工)、小松 亮(動燃・東濃)、佐脇貴幸・佐々木宗建
(地調)