渡邉萬次郎賞受賞者推薦理由と受賞者  
第17回 平成13年度受賞者 諏訪兼位 会員(平成14年10月2日受賞)
第16回 平成12年度受賞者 橋本光男 会員(平成13年9月29日受賞)
第15回 平成11年度受賞者 坂野昇平 会員(平成12年11月6日受賞)
第14回 平成10年度受賞者 青木謙一郎会員(平成11年9月25日受賞)

第17回受賞者

諏訪 兼位 会員
 
諏訪兼位会員は,岩石学・鉱物学を中心にして地質学全般にわたる広い分野で活躍し、多数の重要な論文を
学会誌に発表してきた。1950年代から飛騨山地の地質調査を精力的に行い、先カンブリア時代片麻岩や石炭
紀堆積岩起源の変成岩が存在する可能性を論じた。この研究は、日本列島発達史における複変成作用の存在
を初めて示したもので、当時、日本の地質学界の最大の注目を集めた。飛騨変成帯の研究は、その後も継続
されて、約20億年前に遡る
日本列島の基盤岩の詳細な複変成史を確立するなど、一時代を画する数々の成果を挙げた。また,領家変成
帯の研究においては、全岩化学組成が同じでも鉱物共生の異なる変成岩が存在することに着目して鉱物共生
の解析を進め、1960年代の始めに変成温度が最高となる温度軸が存在することを明らかにした。これは、領
家変成岩が、花崗岩の接触変成作用ではなく、白亜紀の広域変成作用の産物であることを実証するとともに、
日本における相律岩石学発展の一つの契機となった。
 造岩鉱物とくに斜長石の光学的研究では,各種岩石中の斜長石の光学的特性 と双晶法式を解析し、変成温
度が上昇するにつれ接合面 (010)の頻度が減少すること、この現象は低圧型変成相系列より中圧型や高圧型の
変成相系列で一層顕著であること、Ca成分の増加に伴い (010)面を接合面としない双晶の出現頻度が増加し,
その傾向は変成岩や深成岩で特に顕著であること等の新事実を見いだし、双晶法式の出現頻度と岩石の成因と
の関係を確定した。この研究のために作成したユニバーサルステージ傾斜角補正図表・(010)接合面消光角変化
図・「斜長石光学図表」 (英文共著、岩波書店)は、日本のみならず世界中で活用され、中国語に翻訳されたも
のも存在する。これら一連の「斜長石に関する光学的および岩石学的研究」の業績により、昭和53年4月、日本
地質学会賞を受賞した。
 海外学術調査においても先駆者であり,指導的役割を果たした。昭和37年以来、 通算10回にわたるアフリカ
大陸の調査では、先カンブリア時代火成活動と地殻の起源,パンアフリカン造山運動の地質学的・岩石学的解析
と放射年代測定、Cr?Vざくろ石の発見とその成因、キンバーライト・カーボナタイトなど超アルカリ火成岩の成
因、超アルカリ火成岩に特徴的に産する逆多色性金雲母の成因、大陸下マントル物質の岩石学的・地球化学的特
徴の解明、ゴンドワナ大陸の分裂と移動、アフリカ大地溝帯の形成と火山活動の変遷など数々の卓越した研究を
展開した。特に、プレートテクトニクスに基づく大陸の分裂を具体的に論ずる端緒を開拓した、ゴンドワナ大陸
の分裂と移動・アフリカ大地溝帯の形成と火山活動の変遷に関する一連の研究の意義は誠に大きい。また、ゴン
ドワナ大陸の分裂片であるインド亜大陸とアジア大陸の関係を解明するために、昭和60年以来2回のチベット高
原の学術調査を実施し、両大陸の境界部に存在する複数のオフィオライト帯とその間のマイクロコンチネントや
島弧地殻を研究した。
 名古屋大学で幾多の人材を育成すると共に,多くの大学で非常勤講師として教壇に立ち、情熱をもって後進の
指導にあたった。学会等においては日本学術会議(第4部)会員並びに同会議の南極特別委員会委員、南極研究連
絡委員会委員、地質学研究連絡委員会委員、鉱物学研究連絡委員会委員、地球化学・宇宙化学研究連絡委員会委員、
地質科学総合研究連絡委員会委員、古生物学研究連絡委員会委員などを歴任し、また、日本岩石鉱物鉱床学会評議員、
日本地質学会評議員・名誉会員、日本アフリカ学会評議員・理事・副会長・会長、第29回万国地質学会議(1992年・
京都)組織委員会委員・同巡検委員長などを務め、学界の発展に大きく貢献した。
 以上のような数多くの業績にたいし、諏訪兼位会員を渡邉萬次郎賞第17回受賞者として推薦する。

諏訪兼位会員の略歴
1951年  3月 東京大学理学部地質学科卒業
1951年  6月 東京都立第一商業高等学校教諭
1951年 10月 名古屋大学理学部助手
1962年  2月 理学博士(名古屋大学)
1971年  3月 名古屋大学理学部助教授
1983年  4月 名古屋大学理学部教授
1985年  1月 名古屋大学評議員(1990年12月まで)
1988年  1月 名古屋大学理学部長(1990年12月まで)
1988年  7月 日本学術会議第4部会員(第14期・第15期)(1994年7月まで)
1992年  3月 停年退官(名古屋大学)
1992年  4月 名古屋大学名誉教授
1992年  4月 日本福祉大学経済学部教授
1995年  4月 日本福祉大学情報社会科学部長(1999年3月まで)
1999年	4月 日本福祉大学学長(現在にいたる)
                      
日本岩石鉱物鉱床学会
渡邉萬次郎賞審査委員会
委員長 田切 美智雄



第16回受賞者

橋本 光男 会員

橋本光男会員は、高圧変成岩の岩石学およびその造岩鉱物学、さらには博物館学などの分野で活躍し、多数の
重要な論文を学会誌に発表してきた。1960年代、伊那地方の三波川変成作用の研究からはじまり,パンペリー石
アクチノ閃石片岩相を提唱、岡山県の三郡変成帯が高圧変成帯であることを示した研究へと発展させた。橋本の研究
によって、三郡変成帯の研究が一躍発展した。さらに、原岩組成と鉱物組合わせの
変化に着目し、多くの研究報告をまとめた。例えば、スティルプノメレンや紅簾石の研究はユニークであり、チャートと
石英片岩の鉱物組合わせの研究は、この種の岩石を研究する上で、必読の論文となっている。変成相解析のアイデアは、
都城や坂野などとの深い交流の中で生まれており、変成分帯と比較変成論では変成岩研究の思想的基礎を論じて、大き
なインパクトを与えた。
 高圧変成岩中の造岩鉱物の記載岩石学では、ぶどう石、沸石、単斜輝石、リーベック閃石、マンガン角閃石、バロワ閃石、
アクチノ閃石など多種に及び、細粒で分離も難しかった時代に、極めて正確な記載を行った上に、変成相解析の鉱物として
有効であることを示した。
 緑色岩の研究においても、指導的役割を果たした。緑色岩の地質学的位置づけを、火山岩の組織や化学組成をもとに論じ、
変成岩の原岩についての研究よりプレートテクトニクスを論じる研究に先鞭をつけた。この研究は、さらに、アクリーション
テクトニクスとプレートテクトニクス論へと発展した。特に、北上山地の古生代の地層について、テレーンの概念による論文
を発表した。この論文によって、日本の地質に真に水平移動の概念が導入されたと言える。
 このような研究成果の大成として、四つの著書・編著をまとめた。特に、日本の地質学を外国に広めることに多くの努力を
払った。
それらは、「日本の地質」、「日本の変成岩」、「Accretion Tectonics in the Circum-Pacific Regions」である。
 茨城大学に赴任してからは、学生とともに関東山地三波川変成帯を詳細に調査し、地質構造と熱構造の関係を論じ、shuffled-
cards structure提唱した。この論文によって、地質学会論文賞を得ている。国立科学博物館時代から茨城大学の専任教官の時代
を通して、多くの大学で非常勤講師として教壇に立ち、情熱をもって後進の指導にあたった。
 学会においては、日本岩石鉱物鉱床学会評議員、日本地質学会評議員などを歴任し、学会の発展に多大な貢献をした。国際
岩石命名委員会の変成岩部会の日本代表委員として活動した。
 以上のような数多くの業績にたいし、橋本光男会員を渡邉萬次郎賞第16回受賞者として推薦する。

橋本光男会員の略歴
1949年 東京大学理学部地質学科卒業
1950年 東京国立博物館地学研究官
1966年 国立科学博物館地学第一研究室長
1966年 理学博士 (東京大学)
1982年 茨城大学理学部地球科学科 教授
1983年 茨城大学大学院理学研究科 教授
1987年 茨城大学評議員
1988年 茨城大学理学部臨湖実験所長
1989年 茨城大学理学部長
1991年 停年退官
この間神戸大学、北海道大学、東京都立大学等多数の大学の非常勤講師を兼任し、IUGSの変成岩分類委員会も努められた。
また日本地質学会評議員、日本岩石鉱物鉱床学会評議員として、両学会の運営にも努力された。                      

日本岩石鉱物鉱床学会                              
渡邉萬次郎賞審査委員会 
委員長 藤巻 宏和



第15回受賞者

坂野 昇平 会員

坂野昇平会員は、変成岩岩石学、地質学、地球化学などのはば広い分野で活躍し、多数の重要な論文を
国際誌・国内誌に発表してきた。1950年代に東京大学の卒業論文・修士論文で行った藍閃石を産する変
成帯の変成分帯は、都城(1961)の変成相系列の提唱に重要な役割を果たした。1964年に印刷された博士
論文は高く評価され、今でも多くの教科書に引用されている。
  1960年代中頃より、地質学に化学熱力学を導入する研究を開始し、1970年代初頭に、元素分配型地質
温度圧力計を提案した。この研究は、その後の地質温度圧力計開発ブームの端緒となった画期的な研究
として、世界の研究者の間に広く認知されるとともに、
その後の変成岩岩石学の発展に寄与した功績は非常に大きい。
  1970年代からは、共同研究者とともにX線マイクロプローブを駆使して、定量的な岩石学の構築に情熱
を傾けた。その成果として、四国・三波川帯における論文が多数報告された。それらは三波川帯に関する
岩石学のレベルを向上させたに留まらず、変成帯のテクトニクスに対し重要な制約条件を与えることにな
った。これらの研究の理論的裏づけは、共同研究者とともに開発した、熱力学と結晶化学を融合させた鉱
物中での元素の挙動を理解する方法の提案に基づいていた。
  1980年代後半からは、超高圧変成岩の研究を先駆的に開始した業績も大きい。これらの業績に対して、
1983年に日本地質学会賞が授与され、1991年からは英国鉱物学会の名誉会員である。
  教育者としては、東京大学、金沢大学、京都大学の専任教官として、また20あまりの国立大学の非常勤
講師として教壇に立ち、一貫して後進の育成に大きな努力を払った。この間、自由にかつ厳密に研究する
ことの重要さを、身を持って示し、多数の後進に与えた影響は大きい。この情熱は、京都大学退官後も衰
えることなく、現在もIsland Arc誌のAssociate editorとして、後進の指導・育成にあたっている。
  学界においては、日本岩石鉱物鉱床学会会長、日本地質学会評議員会委員、アメリカ鉱物学会フェロー、
地質学研究連絡委員会委員などを歴任し、学界の発展に多大な貢献をしてきた。
  以上のような数多くの業績にたいし坂野昇平会員を渡辺万次郎賞第15回受賞者として推薦する。  

坂野昇平会員の略歴
1933年(昭和8年)  3月23日生まれ
1956年(昭和31年) 東京大学理学部地質鉱物学科卒業
1958年(昭和33年) 東京大学大学院数物系修士課程地質学修了
1960年(昭和35年) 3月、同・博士課程2年退学
      同         4月、東京大学理学部助手
1968年(昭和43年) 4月、金沢大学理学部助教授
1980年(昭和55年) 10月、京都大学理学部教授
1996年(平成8年)  3月、京都大学大学院理学研究科定年退官
     同          4月、京都大学名誉教授
1983年4月        日本地質学会賞受賞
1991年12月    イギリス鉱物学会名誉会員
1996‐1999年   国際地質対比計画 科学理事

日本岩石鉱物鉱床学会
渡邉萬次郎賞審査委員会
委員長 大谷 栄治


第14回受賞者

青木 謙一郎会員
 青木謙一郎会員は火山岩類と下部地殻・上部マントル由来捕獲岩類の顕微鏡観察と全岩および造岩鉱物の
化学分析による岩石学的・地球化学的研究を精力的に行い、多数の重要な論文を発表してきた。この中で特
にアルカリ岩の研究は国際的にも高い評価を得ており、またマントル岩石学と造岩鉱物の研究成果は多くの
テキストにも引用されている。この中には記載岩石学の白眉ともいえる論文も数多い。
  代表的な研究として、1959年の壱岐と佐賀県東松浦地域のアルカリ火山岩類の岩石学的研究、1960年からの
東北地方第四紀火山岩類の岩石学的研究、1963年からの日本のアルカリ火山岩中の各種造岩鉱物の研究、
1966年からのガラパゴス諸島・タヒチ島・ニューメキシコの火山岩類の岩石学的研究、1968年からの壱岐と
秋田県一ノ目潟産下部地殻・上部マントル由来捕獲岩と造岩鉱物の岩石学的・地球化学的研究、1974年から
の南アフリカ、アメリカ産上部マントル由来橄欖岩捕獲岩と造岩鉱物・高圧メガクリストの岩石学的研究、
1979年からの岩石・造岩鉱物中のフッ素の研究、1980年からのアフリカ、ニーラコンゴとニャムラギラ火山
の岩石学的・地球化学的研究、1987年の日本産上部マントル由来捕獲岩の総括、1989年の東北地方第四紀酸
性火砕流の岩石学的・地球化学的研究、1992年のデカン玄武岩の岩石学的研究、などがある。こうした研究
成果のかなり多くは、岩石鉱物鉱床学会誌に発表されている。 
  これらの輝かしい業績を挙げる傍ら、カリフォルニア大学スクリプス海洋研究所客員研究員をはじめ、
ニューメキシコ大学客員教授、パリ大学客員教授を務めるほか、海外学術調査でインド・アフリカ・アメリカ
・韓国・メキシコを調査し、岩石学的研究を行っている。
 学界においては日本岩石鉱物鉱床学会評議員および会長、日本火山学会評議員および会長、日本学術会議
会員および鉱物学、地質学、地球化学・宇宙化学、地質科学総合研究連絡委員会委員、学術審議会専門委員
などを歴任し、岩石学・鉱物学・地球化学の発展に多大な貢献をしてこられた。
 以上のような数多くの業績に対して青木謙一郎会員を渡邉萬次郎賞第14回受賞者として推薦する。
青木謙一郎会員の略歴
1930年(昭和5年)9月19日生
1953年(昭和28年)  熊本大学理学部地学科卒業
1955年(昭和30年)  東北大学大学院理学研究科地学専攻修士課程修了
1958年(昭和33年)  東北大学理学部助手
1959年(昭和34年)  東北大学大学院理学研究科地学専博士課程修了
  論文表題 "Petrology of alkali rocks of the Iki Islands and Higashi-matsuura district, Japan"
1968年(昭和43年) 東北大学理学部助教授
1973年(昭和48年) 東北大学理学部教授
1994年(平成6年)3月 東北大学停年退官
1994年(平成6年)4月 東北大学名誉教授
1994年(平成6年) 国立科学博物館客員研究員
1994年(平成6年)7月 日本学術会議会員、現在に至る
日本岩石鉱物鉱床学会
渡邉萬次郎賞審査委員会
委員長 加藤祐三