*


980-8578
宮城県仙台市青葉区
荒巻字青葉6-3
東北大学理学部内
日本鉱物科学会
 

 

2011年4月14日追伸:放射能汚染水放出と瓦礫集積場アスベ問題(赤井純治会員)

 

2,3 前便に補足/追伸です。

1)緊急時の対応は、現場、またゼオライトを活用するなら、これまで放射性元素のゼオライト吸着をメインにやってきた研究者が中心に対応すべきことかと思います。このグループに(またはここにかかわる人に)天然素材のゼオライト等についての情報を供与するとか、連携、共同で対処するとかが有益かもしれないと思います。これが鉱物科学者のかかわりかたとして、ベターではないか、と。

 

別件、一般論ですが(環境科学の視点ということで許されるならということで);緊急時 現場判断がしっかりしないとならないと思います。低濃度汚染水も私は海に流すべきではないと思います。海洋を汚染します。高濃度はもちろん(当初流れ出ていた濃度は1000mSv/h=1Sv/h以上<:とは2Sv/h、3Sv/hかもしれない:つまりここに数時間いたら致死量=7Svになるだけの放射能>)。これらによって近海の漁業の壊滅的影響を考えると心がいたみます。緊急的に、ゼオライトがもし有効に使えるなら、たとえば、製品にするまえの原材料の天然ゼオライト素材をそういう会社から提供してもらって(購入)等、で対応とか、あるいは溝田さん指摘の天然の素材等で産地がわかってるものがあれば。
 

* この後 04/16頃からゼオライト利用のことは 報道されてきています。当然考えるだろうと思っていましたが、ここで地質素材のものは大量に使いうる、という視点は、必要なら情報発信する必要があるかもしれません。04/18記}

 

2)長期的対策、これも考えておくべきことで、今からでも早すぎることもない課題かと思います。この種の基礎的研究プロジェクトも、いずれ必要になってくるのではと思います。

 

3)アスベスト問題で、いますぐにできる鉱物科学からの貢献が、前便の啓蒙情報発信の活動の他にもありえます。

つまり、危険度の事前評価はできるのではないか、と。

公的(環境省?)にも、昨日あたりから、瓦礫集積場の風下で大気中のほこりのなかのアスベスト濃度を測定しだしています。

これが、ひとつの基準的な測定になりますが、瓦礫、流された家、船他の解体現場で、局所的にもホコリを回収して、これをXRDとTEMで検査する。鉱物屋はものを同定できるのが強みですから、アスベスト(クリソタイル、角閃石アスベスト)がどの程度含まれるのか、事前の評価ができます。この点の支援は(依頼があれば、鑑定できる等)、さらに具体化できるのでは、と思います。

<数年前、アスベストが問題になった時に、私は大学で市民向けの講演会を行い同時にもちこまれた試料をその場で、偏光顕微鏡とXRDとTEM観察で事前の鑑定を院生の協力でやったことがあります。