| 
		2. 趣旨と概要   
[a]→@ | 
	
		| 
		
		
		■S1:火成作用と流体 | 
	
		| 
		趣旨と概要
 | 
		
		地殻およびマントルに存在する流体は,熱と溶質を効率よく輸送し,移動先の物理化学条件を変化させることで様々な火成作用を引き起こしている.本セッションでは,そのような流体の働きによって引き起こされる火成作用(マグマ発生・分化過程,気相の移動現象,火山噴火過程など)および流体そのものの性質と移動特性について物質科学に基づいた議論を行い,最新の研究成果について理解を深めることを目指す.天然物質の分析,野外観測,室内実験,理論モデルの各分野から研究発表を募集する. | 
	
		| 
		コンビーナー浜田盛久:mhamada[a]jamstec.go.jp
 
		
		吉村俊平: shumpyos[a]mail.sci.hokudai.ac.jp 
		 
		
		角野浩史: sumino[a]igcl.c.u-tokyo.ac.jp
		
		 
		
		上木賢太: kenta_ueki[a]jamstec.go.jp | 
	
	| 
		
		
		
	■S2:岩石−水相互作用(資源地質学会共催セッション 
	) | 
	
		| 
		趣旨と概要
 | 
		
		本トピックセッションでは,「岩石−水相互作用」に関わる分野横断的な研究
発表,情報交換を推進すべく,「みず」をキーマテリアルにして,地殻流体のキ
ャラクタリゼーション,変成岩,火成岩との反応プロセス,熱水変質,鉱床,熱
水実験,さらに流体の発生や移動プロセス,地殻内での流体の存在形態など基礎
理論と実験に関する講演を広く募集する.研究の方法も,野外観察,実験,数値
計算,モデリングなど多様な発表を期待し,地球プロセスにおける「みず」の役
割を学際的に検討する.あわせて,除染の鉱物科学,放射性廃棄物地層処分,二
酸化炭素の地層隔離などの地下利用に関する講演も募集する。 | 
	
		| 
		コンビーナー土屋範芳:tsuchiya[a]mail.kankyo.tohoku.ac.jp
 奥山康子:okuyama-gsj[a]aist.go.jp
 藤本光一郎:koichiro[a]u-gakugei.ac.jp
 河上哲生: t-kawakami[a]kueps.kyoto-u.ac.jp
 | 
	
		| 
		
		
		
		R1:鉱物記載・分析評価 | 
	
		| 
		趣旨と概要
 | 
		
		本セッションでは,鉱物の記載およびそれを可能にする分析手法に関する研究を広く募集する。鉱物の様々な特徴(産状・形態・内部組織・結晶構造・組成・流体包有物・固相包有物・結晶欠陥など)と新鉱物の記載,鉱物の特性を解明する分析手法・解析手法の開発についての発表を歓迎する。 | 
	
		| 
		コンビーナー宮脇律郎:miyawaki[a]kahaku.go.jp
 赤坂正秀:akasaka[a]riko.shimane-u.ac.jp
 黒澤正紀:kurosawa[a]geol.tsukuba.ac.jp
 | 
	
		| 
		
		R2:結晶構造・結晶化学・物性・結晶成長・応用鉱物 | 
	
		| 
		趣旨と概要
 | 
		
		本セッションでは,天然および人工鉱物の原子配列および微細構造,鉱物合成,結晶成長や溶解,相転移や物性,および鉱物の応用に焦点を当てた研究を広く募集する。物性では,磁気的性質,光学性質,熱力学的性質,吸着特性などの基本的性質に焦点をあて,その応用についても広く募集する。 | 
	
		| 
		コンビーナー小松一生:kom[a]eqchem.s.u-tokyo.ac.jp
 
		
		
		杉山和正:kazumasa[a]imr.tohoku.ac.jp
		 
		
		
		吉朝 朗:yoshiasa[a]sci.kumamoto-u.ac.jp
		 | 
	
		| 
		
		R3:高圧科学・地球深部 | 
	
		| 
		趣旨と概要
 | 
		
		プレートテクトニクスやプリュームテクトニクスの概念は,地球深部のダイ ナミクスが地球の進化や地球表層の環境に大きな影響を与えていることを示唆し,地球深部の鉱物科学を理解することの重要性がより増してきている。本セッションでは,超高圧高温実験,計算機実験,地球深部起源鉱物の記載などを通じ,地球深部の鉱物科学を広く議論する。対象は鉱物だけではなく,アナログ物質,非晶質,メルトの研究も歓迎する。 | 
	
		| 
		コンビーナー鍵 裕之:kagi[a]eqchem.s.u-tokyo.ac.jp
 永井隆哉:nagai[a]mail.sci.hokudai.ac.jp
 井上 徹:inoue[a]sci.ehime-u.ac.jp
 | 
	
		| 
		
		R4:地球表層・環境・生命 | 
	
		| 
		趣旨と概要
 | 
		
		地球表層を構成するナノ鉱物の結晶構造・化学組成・溶解析出および変質反応,生体鉱物の構造・組織や生成条件,水-鉱物界面の構造や化学現象,無機-有機相互作用など,地球表層鉱物全般および生物作用と環境への影響に関する発表を募集する。 | 
	
		| 
		コンビーナー福士圭介:fukushi[a]staff.kanazawa-u.ac.jp
 宇都宮聡:utu[a]chem.rc.kyushu-u.ac.jp
 小暮敏博:kogure[a]eps.s.u-tokyo.ac.jp
 | 
	
		| 		
		
		R5:地球外物質 | 
	
		| 
		趣旨と概要
 | 
		
		プレソーラー粒子,宇宙塵,隕石,月岩石,リターンサンプルなど地球以外を起源とする固体惑星物質の鉱物科学的な研究発表を募集する。 | 
	
		|   | 
		コンビーナー中村智樹:tomoki[a]m.tohoku.ac.jp
 瀬戸雄介:seto[a]crystal.kobe-u.ac.jp
 橘 省吾:tachi[a]ep.sci.hokudai.ac.jp
 | 
	
		| 
		
		
		R6:深成岩・火山岩及びサブダクションファクトリー  | 
	
		| 
		趣旨と概要
 | 
		
		深成岩及び火山岩を対象にした研究発表(サダクションファクトリー関連を含む)を広く募集する。発生から定置・固結に至るまでのマグマの物理・化学的挙動や,テクトニック環境について,岩石学・鉱物学・火山学・地球化学・年代学など様々な視点からの活発な議論を期待する。 | 
	
		| 
		コンビーナー伴 雅雄:ban[a]sci.kj.yamagata-u.ac.jp
 亀井淳志:kamei-a[a]riko.shimane-u.ac.jp
 大場 司:t-ohba[a]gipc.akita-u.ac.jp
 | 
	
		| 
		
		
		R7:岩石・鉱物・鉱床一般 (資源地質学会との共催セッション) | 
	
		| 
		趣旨と概要
 | 
		
		岩石学,鉱物学,鉱床学,地球化学などの分野をはじめとして,地球・惑星物質科学全般にわたる岩石及び鉱物に関する研究発表を広く募集する。地球構成物質についての多様な研究成果の発表の場となることを期待する | 
	
		| 
		コンビーナー安東淳一:jando[a]hiroshima-u.ac.jp
 藤本光一郎: koichiro[a]u-gakugei.ac.jp
 | 
	
		| 
		
		
		R8:変成岩とテクトニクス  | 
	
		| 
		趣旨と概要
 | 
		
		プレート収束境界における地殻・マントルのダイナミクスを理解するため,岩石学,構造地質学,年代学的アプローチだけでなく,流体包有物分析や各種モデル計算,同位体地球化学など様々なアプローチを用いた研究成果を広く募集する。 | 
	
		| 
		コンビーナー河上哲生:t-kawakami[a]kueps.kyoto-u.ac.jp
 中野伸彦:n-nakano[a]scs.kyushu-u.ac.jp
 |