「岩鉱」の目次と要旨
Contents and Abstracts of The Last Journal  

第95巻第3号2000年3月(Vol.95, No.3 March, 2000)

目次Contents)

岩鉱」最終号にあたり会員の皆様へ 
                              
                  日本岩石鉱物鉱床学会会長 蟹澤聰史

論 説(ORIGINAL ARTICLES) 

  Solubility and behavior of lead in green orthoclase (amazonite) from Broken
 Hill, New South Wales, Australia
            Hideki MURAKAMI, Isao TAKASHIMA, Norimasa NISHIDA, The late Susumu SHIMODA 
            and Satoshi MATSUBARA
 日本岩石鉱物鉱床学会会則・運営細則

GENERAL KEYWORD INDEX
         Vol.87,no.1(1992)-Vol.95,no.3(2000)

会 報Announcements from The Association)

           学術講演会申込書
         講演要旨執筆要領
     
 


要 旨(Abstracts)
 岩鉱」最終号にあたり会員の皆様へ

                                   2000年3月 日本岩石鉱物鉱床学会会長 蟹澤聰史

 日本岩石鉱物鉱床学会は,会誌「岩鉱」2000年3月号をもって最終号とし,
同年4月より,日本鉱物学会と共同して,新たに"Journal of Mineralogical and Petrological Sciences (JMPS)" 
ならびに岩石鉱物科学を刊行することとなりました.「岩鉱」の英文論文は,日本鉱物学会の
"Mineralogical Journal"とともにJMPSに引き継がれ,和文論文は,「鉱物学雑誌」とともに「岩石鉱物科学
に引き継がれることになりました.新しい2つの雑誌は,鉱物学,岩石学および関連諸分野の発展にこれまで
以上に寄与しようとする所存です.また,新雑誌JMPSは岩鉱の巻号を継承してまいります.
 21世紀を目前にして,新たな船出をしようとする2つの統合誌の発刊を前に,「岩鉱」の果たしてきた
輝かしい役割をふり返り,私たちはいま何をなすべきかを考えてみたいと思います.
 「岩鉱」は,1929年(昭和4年)1月1日に「岩石礦物礦床學」第1巻第1号として発刊されました.
創刊号をみますと,「第1次世界大戦後,日本の学術は世界の各国に伍して長足の進歩を遂げ,地学関係では
地質学会,ならびに地学協会などそれぞれ独自の機関誌をもって活躍しているが,鉱物学ならびに岩石学を
主とする学会や機関誌がない.国外をみても,Mineralogical Magazine, American Mineralogist, Neues Jahrbuch fur 
Mineralogieなどの雑誌があり,活発な研究活動を行っている.しかし,わが国においては岩石鉱物ならびに
鉱床学に関する学会や機関誌がないのは,対外的にも残念なことである.そこで,これらに関係する諸氏の賛同
を得て日本岩石鉱物鉱床学会を設立し,機関誌を創刊する」旨が初代神津淑祐会長の辞として述べられ,賛同者
272名のお名前が載っております.創刊号の巻頭論文は,神津淑祐・益田峰一・上田潤一「方解石の加熱に
因る軸率,面角及容積の変化,並に其解離現象」でした.また,渡邉萬次郎・中野長俊「硫化金属膠朧液の乳濁
計的研究」,上田潤一,志賀義雄,瀬戸国勝らによる鳴子火山溶岩の化学組成や三宅島かんらん石の化学組成に
関する短邦文,高橋純一による評論「石油生成の機巧」も載っております.創刊号に掲載されている内容は,
ほぼ岩鉱誌の将来を予測させるものであり,その後,記載ならびに実験鉱物学,岩石学,鉱床学を中心とした
論文がつぎつぎと発表されました.2号には,高根勝利「ラウエ斑点により求めたる苗木産黄玉の軸率」など,
今世紀初頭に確立されたエックス線結晶学による研究もいち早く取り入れられております.2巻1号には,
高橋純一「地化学の概念」により,Vernadskyの地球化学が紹介され,クラーク数,Oddo - Harkinsの規則など
が解説されております.この年の6月に北海道駒ケ岳が爆発し,2巻3号には北海道駒ケ岳爆発調査特集号が組
まれました.この特集号には爆発による噴煙柱や火砕流の見事な写真が掲載されております.
 「岩石礦物礦床學」は,1941年(昭和16年)より「岩石礦物礦床學学会誌」となり,敗戦の混乱期には
4年間休刊のやむなきに至りましたが,その後,誌名の一部が新字体になり,1961年1月からは隔月刊から
月刊誌に,さらに1988年(昭和63年)には「岩鉱」と変わり,爾来70年にわたって斯学の発展に寄与して
まいりました.当初は,造岩鉱物の加熱実験,ざくろ石・石英の双晶など,造岩鉱物や火山岩,ならびに鉱床学に
関する研究が多かったようです.その後,1960年代の後半から河野・植田による火成岩のK-Ar年代に関する
研究が相次いで報告され,1970年代後半からはRb−Sr同位体比,酸素同位体比の応用,花崗岩中の含水鉱物に
関するD/Hの研究などの同位体関連論文,ならびに実験鉱物学・岩石学の論文が加わりました.英文で発表される
論文も増加し,現在ではほぼ半数が英文となっております.同時に,鉱物学や鉱床学に関する論文はやや減少して
きました.この間,本誌に寄せられる論文における研究手段は格段に進歩し,対象も海洋底から隕石,月や惑星へと
広がってきました.また,環境科学や物性科学に関する論文も次第に増加しております.このような事実を反映して,
新しい手法や研究対象をもとにした多数の論文が掲載され,投稿も世界各地から寄せられるようになり,本誌からの
引用も次第に増えてまいりました.
 一方において,21世紀を目前に控えた現在,基礎科学に対する最近の情勢の変化は非常に大きく,かつ厳しい
ものがあります.また,学界を取りまく社会の趨勢も変化してきております.国立大学の改革について,大学審議会
では「競争的環境」を謳い,独立行政法人化も目前となっているのが現状です.また,学術会議においても,研究
連絡委員会の見直しが検討されつつあり,科学研究費公募要領の改訂,一部学術振興会への依託なども実現しており
ます.発刊当時は232名であった会員も,創刊50周年のころは1000名を越えていましたが,その後微減し,
現在はすべての会員数を含めて952名になっております.科学の国際性が強調される結果,成果はできるだけ
国際誌へという風潮がうまれ,一方では専門による細分化が強くなった結果,独自学会誌への投稿が集中するように
なってまいりました.その結果,岩石・鉱物・鉱床を標榜する本会としては,会員数の漸減,鉱物・鉱床分野の論文
の減少という結果になったのだと思われます.このような状況を考えますと,規模が1000人程度,あるいはそれ
以下の小さな学会では,もちろんその存在意義は高度に進んだ専門化の時代に大きな意義を持つものではありますが,
国際化の中で,従来の方式では学会誌を維持し,会員の成果を世界に発信することは困難なことも事実であります.
この数年間,私たちを取りまく情勢の変化に対してどの様に対処し,今何をなすべきかを考えた結果,両学会が力を
合わせて新しい2つの雑誌を刊行する運びとなりました.
 創刊号の記事を読み返し,あらためて当時の先達の意気込みをひしひしと感じつつも,伝統ある「岩鉱」の幕引を
せざるを得ない立場に置かれた者としては忸怩たる想いがあります.他方,90年代にはプレートテクトニクスから
プリュームテクトニクスへと新しいパラダイムが構築されたわけですが,さらに新しい技術革新が期待されます.
また,21世紀を前に,人類活動を含む生物活動と地球環境の相互作用について正しい理解が必要です.さらに,
生命,地球,宇宙の起源へのアプローチは人類にとって本質的な課題です(「地球惑星物質科学の現状と展望」鉱物
学研究連絡委員会報告).これらの課題を真正面から取り組む基礎科学の重要性を訴えなければならないのは,私たち
の責任でもあります.来るべき世紀に,私たち地球科学を学ぶ者は何をなすべきか,真剣に考え,提案し,成果を世界
に向けて発信するのが「岩鉱」を継承する新雑誌の役割と考えます.会員の皆様方による一層のご支援をお願いいたします.






論 説(ORIGINAL ARTICLES) 
Solubility and behavior of lead in green orthoclase (amazonite) from Broken Hill, New South Wales, Australia 
Hideki MURAKAMI hidekim@rimr.akita-u.ac.jp *, Isao TAKASHIMA*, Norimasa NISHIDA**, The late Susumu SHIMODA*** 
and Satoshi MATSUBARA**** 
*Research Institute of Materials and Resources,Faculty of Engineering and Resource Science, Akita University,Akita 010-8502, Japan 
 **Chemical Analysis Center, The University of Tsukuba,Ibaraki 305-0006, Japan 
***Emeritus Professor of The University of TsukubaIbaraki 305-0006, Japan 
****Department of Geology, National Science Museum,Shinjuku, Tokyo 169-0073, Japan 

    The solubility and behavior of lead in feldspar are elucidated by EPMA and X-ray photoelectron spectroscopy (XPS; also known as ESCA) 
analyses for green orthoclase (amazonite) from Broken Hill, New South Wales, Australia. The role in the crystal structure establishes 
Pb cation as PbAl2Si2O8 endme mber for the orthoclase solid solution, and the maximum quantity of PbAl2Si2O8 is 3.8 mol% in the 
green orthoclase. 
   The lead cations, except the one existing in the orthoclase lattice, namely structurally bound Pb, occur in the green orthoclase  by the 
following two ways; 1) as galena inclusions, and 2) as unidentified Pb-bearing micro-inclusions. The chemical shift for Pb atom in the 
green orthoclase was investigated by XPS, and compared with those in a Pb-metal, Pb-oxides, and a galena. Differences in the binding energy 
between Pb in the green orthoclase and other Pb-substances show distinctly that most of the Pb is not present as impurities like micro-minerals,
 but as structural components in green orthoclase. Crystal chemical consideration of Pb affords us infallible discrimination of solubility of PbAl2Si2O8 
endmember rather than PbAlSi3O8. The existence of PbAl2Si2O8 as the main endmember in green orthoclase exhibits the charge-coupled 
substitution in the extra framework and the tetrahedral site; K++Si4+ ←→Pb2++Al3+. 
Inhomogeneous distribution of Pb cation within the single crystal shows that the condition of Pb cation in green orthoclase structure is unstable.