2001年日本鉱物学会年会のシンポジウムのテーマ
「シリカ鉱物 -広く議論しよう地球科学から材料科学まで-」

日本鉱物学会
行事委員会

 2001年の日本鉱物学会年会のシンポジウムのテーマは,「シリカ鉱物」です.依頼講演と一般講演を計画してます.依頼講演は行事委員が個別にお願いしますので,よろしくお願いいたします.一般講演は年会の会告で募集します.早くから準備していただき,たくさんの方から応募いただけるよう,今回ここにお知らせいたしました.
 シリカ鉱物はたくさんの種類があります.その代表が石英であり,美しい結晶を水晶と言います.水晶には透明なものもあるし,紫水晶やばら水晶のように色のついたものもあります.石英が微結晶になると,めのうやチャートになります.高圧相にはコーサイトやスティショバイトがあるし,高温相にはトリディマイトやクリストバライトがあります.融体を急冷させるとガラスになります.水を含むと非晶質であるオパールになります.
 シリカ鉱物は地球科学的にも工業的にも重要です.地球の表層に普遍的に存在するので,地球科学の研究対象として取り上げられます.酸性の火成岩や砂岩の主成分だし,砂浜の砂も多くが石英です.海底では珪藻の化石が沈殿してシリカの堆積層を作ります.地球深部の流体を分析する方法として流体包有物が注目されていますが,そのほとんどが石英中のものです.工業的には,水晶発振子用として大きな単結晶が水熱合成されています.光ファイバーもシリカガラスを主成分としています.シリコンは半導体や太陽電池に使用されるので,シリカ純度の高い珪石は重要な資源となります.
 鉱物学的にも様々な研究対象となります.結晶構造も多様であり,高圧相転移からトリディマイトのポリタイプのテーマまであります.高温石英と低温石英の相転移の問題もいまだに議論されています.特に,石英は,双晶,光学的性質,圧電性など様々な鉱物学的性質について,もっともよく研究されている鉱物と言えそうです.
 鉱物種をテーマとしたのは,鉱物学会の様々な分野の方に参加してもらえると考えたからです.鉱物学会の分野は,地球の内部構造,惑星の成因,地球史解明,地球環境,放射性廃棄物,材料開発,新鉱物などに広がっています.研究手法でも,回折実験,分光実験,電子顕微鏡,微小分析技術,反応実験,高圧実験,理論・計算など多様です.このため会員間で情報交換を行うことが少々難しくなっています.そこで,様々の分野の方に参加してもらえる共通の土俵はないかと考えました.そのひとつが鉱物種をテーマとすることでした.
 どの鉱物種にするかは,行事委員会で決めました.候補をあげ議論し,最後に投票しました.その結果,シリカ鉱物(1位),炭酸塩・炭素鉱物(2位),鉄鉱物(3位),含水鉱物(4位),酸化物鉱物(5位)となり,1位のシリカ鉱物が今年のシンポジウムのテーマとなりました.シリカ鉱物が1位になったのは,地球科学から材料科学まで多くの分野に関係が深いからでしょう.2位以下は来年以降の候補です.
 もし,この企画が好評であれば,2位以下のテーマを来年以降に実施したいと考えています.
 シンポジウムや年会に対するご意見・ご要望を広くお伺いしたいと考えております.ご意見・ご要望のある方は下記の行事委員に連絡くださいますようお願いいたします.

河野 元治 kawano@chem.agri.kagoshima-u.ac.jp(2001シンポジウム担当)
黒澤 正紀 kurosawa@arsia.geo.tsukuba.ac.jp
佐藤  努 tomsato@kenroku.kanazawa-u.ac.jp
月村 勝宏 tsuki@gsj.go.jp           (行事幹事)
土'山  明 akira@ess.sci.osaka-u.ac.jp     (地惑連絡員)
永井 隆哉 nagai@ess.sci.osaka-u.ac.jp
福田功一郎 fukuda@mse.nitech.ac.jp


鉱物学会のホームページにもどる