Vol.28-No.1〜4、Vol.27−No.1〜4、Vol.26−No.4およびVol.25−No.4(2000.3.23)
| 総説 | ||
| 分子シミュレーション鉱物学のすすめ | 河村雄行 | 151 | 
| 鉱物の分析・解析のコツと勘どころ | ||
| EPMAによるFe2+/Fe3+およびMn2+/Mn3+比の見積もり | 木村佳央・赤坂正秀 | 159 | 
| 鉱物劈開面原始間力顕微鏡データ解析における信号処理法の改善 | 奥野雅史・柿谷 悟 | 167 | 
| AFMによる鉱物表面微細凹凸像および格子像の観察法とその問題点 | 桑原義博 | 173 | 
| フォーラム | ||
| 櫻井賞奨励賞を受賞して | 高田雅介 | 181 | 
| 日本新産鉱物情報(1998) | 183 | |
| 掲示板 | ||
| 
 | 185 | |
| 平成9年度鉱物科学関係修士学位論文一覧 | 187 | |
| 学会記事 | ||
| 
 | 188 | |
| 鉱物学会ニュース(第115号) | ||
| 
 | 198 | |
| 第28巻総目次・著者索引 日本学術会議鉱物研連・鉱床学専門委員会報告 地球惑星科学関連学会連絡ニュースNo.18 | 
| 巻頭言 | ||
| 日本鉱物学会の友人の皆様へ | フェルナンド スコルダリ | 81 | 
| 三鉱・地球科学合同シンポジウム 「新世紀に向けて地球外物質の研究と地球外資源探査」 | ||
| はじめに | 高岡宣雄・土山 明・古宇田亮一・圦本尚義 | 93 | 
| 宇宙空間,成層圏,南極地域で捕獲された宇宙塵 | 中村智樹・M.E.Zolensky・今栄直也 | 95 | 
| リモートセンシングによる物質探査ー資源的・素材的見地からー | 古宇田亮一 | 103 | 
| 可視・近赤外リモートセンシングによる造岩鉱物の定量的分析 ー珪酸塩鉱物を例としてー | 廣井孝弘 | 109 | 
| X線回折法による極微小鉱物の精密分析 | 中牟田義博 | 117 | 
| 放射線をプローブとする地球惑星物質のX線分析 | 中井 泉 | 123 | 
| 放射化分析は地球外物質の分析にどのくらい有効か? | 海老原 充 | 131 | 
| 地球外有機物質試料の取り扱いおよび分析法 | 古宮正利 | 139 | 
| パネルディスカッション 「関連分野からのサンプル計画への期待」 | パネルディスカッション 「関連分野からのサンプル計画への期待」 | 144 | 
| 掲示板 | ||
| 
 | 145 | |
| 学会記事 | ||
| 
 | 146 | |
| 鉱物学会ニュース(第114号) | ||
| 
 | 150 | 
| 総説 | ||
| CaO-B2O3-H2O系ホウ酸塩鉱物: 特に岡山県備中町布賀産の例について | 草地功・小林祥一・逸見千代子・武智泰史 | 41 | 
| 解説 | ||
| ゼオライト−水系ヒ−トポンプ,応用鉱物学の新分野 | 溝田忠人 | 47 | 
| 鉱物の分析・解析のコツと勘どころ | ||
| 部分プロファイル緩和と最大エントロピ−法を導入した粉末構造解析 | 泉 富士夫・池田卓史・熊沢紳太郎 | 57 | 
| 改良イオンビ−ム・スパッタ法による高分解能走査電子顕微鏡(HRSEM)観察のための試料作成 | 滝沢茂・大野良樹 | 65 | 
| EPMAによる多種類の希土類元素を含む鉱物の定量分析 | 西田憲正・木股三善・杉本あかね | 71 | 
| 紹介と解説 | ||
| 雲母の命名−黒雲母は系列名− | 上原誠一郎 | 83 | 
| 掲示板 | ||
| 
 | 87 | |
| 鉱物学会ニュース(第113号) | ||
| 
 | 88 | 
| 巻頭言 | ||
| 1999年,最後と最初,変化の時代 | 飯石一明 | 1 | 
| 論文 | ||
| アンデシンの20℃,150℃における酸およびアルカリ溶液中への溶解 −溶液組成と鉱物表面の時間変化− | 小浜夕子・藤本光一郎・中田正隆・八田珠郎・本闘久英 | 3 | 
| 総説 | ||
| 土壌環境鉱物学への道 | 児玉秀臣 | 13 | 
| 鉱物の分析・解析のコツと勘どころ | ||
| イオンビームによる造岩鉱物の透過電顕観察試料作製法 | 小西博巳・赤井純治 | 23 | 
| フォーラム | ||
| 
 | 31 | |
| 掲示板 | ||
| 
 | 33 | |
| 学会記事 | ||
| 
 | 34 | |
| 鉱物学会ニュース(第112号) | ||
| 
 | 39 | 
| 巻頭言 | ||
| 会長に就任して | 小藤吉郎 | 193 | 
| 論文 | ||
| 浜田産霞岩中の沸石 | 松原 聰・宮脇律郎・加藤 昭・松山文彦 | 195 | 
| 走査型X線分析顕微鏡画像の解析による 鉱物分布画像の作成 | 戸上昭司・高野雅夫・道林克禎・村上雅美・熊澤峰夫 | 203 | 
| 解説 | ||
| Britt-Luecke法による固溶体の熱力学的性質を表す パラメーターの計算 | 渋江靖弘 | 213 | 
| 鉱物の分析・解析のコツと勘どころ | ||
| アルケミ(ALCHEMI)法の鉱物への応用 −その基礎と実験法− | 田平泰規 | 221 | 
| フォーラム | ||
| 第17回IMA総会トロント会議の報告 | 末野重穂・長瀬敏郎・栗林貴弘・田崎和江・奥田 浩・矢野祥子・玉田 攻 | 237 | 
| 世界新鉱物情報 | 243 | |
| 掲示板 | ||
| 
 | 249 | |
| 学会記事 | ||
| 
 | 250 | |
| 鉱物学会ニュース(第111号) | ||
| 
 | 259 | |
| 新刊書 | 259 | |
| 付録 | ||
| 
 | 
| 巻頭言 | ||
| 日本と韓国のあいだの鉱物学的連携 | 金 洙鎮 | 125 | 
| シンポジウム「固体地球における非平衡現象」 | ||
| はじめに | 小澤一仁・鹿園直建 ・藤野清志 | 127 | 
| 天然における準安定層相の生成と消滅 | 北村雅夫・尾崎 淳 | 129 | 
| 準安定状態のMD計算および実験系での原子論的議論 | 土屋卓久・山中高光 | 137 | 
| 原始太陽系星雲における蒸発過程と化学的および同位体分別 | 永原裕子 | 147 | 
| 地熱系におけるシリカ変質帯の発達の数値シミュレーション −速度論的反応−流動モデルによる予察的研究 | 竹野直人・石戸経士 J.W.Pritchett | 157 | 
| Extension of the High Temperature Limit of Cooling Geospeedometry | K.Ozawa | 167 | 
| 地球核形成過程における平衡と非平衡 | 大谷栄治 | 179 | 
| 掲示板 | ||
| 
 | 185 | |
| 学会記事 | ||
| 
 | 185 | |
| 鉱物学会ニュース(第109号) | ||
| 
 | 189 | |
| 付録 | ||
| 
 | 
| 巻頭言 | ||
| 学会誌について思う | 石原舜三 | 91 | 
| 解説 | ||
| 黄鉄鉱の常温酸化溶解に関する実験地球化学的研究 | 笹木圭子 TD> | 93 | 
| 最近の研究から | ||
| 非平衡コンドライト隕石に見られるFeNi合金の 硫化反応組織とその成 因 | 今栄直也 | 105 | 
| 鉱物の分析・解析のコツと勘どころ | ||
| 粘土鉱物の高分解能電子顕微鏡:観察と試料作成 | 村上隆・小暮敏 博 | 113 | 
| 日本新産鉱物情報 | 119 | |
| 掲示板 | ||
| 
 | 121 | |
| 博物館での催し紹介:鉱物・岩石 | 122 | |
| 学会記事 | ||
| 
 | 123 | |
| 鉱物学会ニュース(第109号) | ||
| 
 | 124 | |
| 付録 | ||
| 
 | 
| 巻頭言 | ||
| 鉱物学研究のライフサイクルは? | 秋本俊一 | 1 | 
| 特集:高温高圧鉱物物性 | ||
| 高温高圧下における鉱物物性研究の新展開 | 入舩徹男 | 3 TD> | 
| SPring-8ビームラインでの高温高圧X線回折実験 | 舟越賢一・内海 渉 | 5 | 
| 下部マントルの鉱物と岩石 | 船守展正 | 11 | 
| Drickamer型高圧装置を用いたX線その場観察と その地球物理学への応 用 | 内田雄幸 | 19 | 
| 含水高圧相のスペクトロスコピー −地球ダイナミクスへの物理化学的 アプローチ− | 鍵 裕之 | 33 | 
| マントルのレオロジーに対する実験からのアプローチ | 安東淳一 TD> | 45 | 
| マントル物質の相平衡および鉱物物性に対する H20の影響 | 井 上 徹 | 57 | 
| 高温・高圧実験と分析透過電子顕微鏡による 下部マントル物質の解析 | 宮島延吉 | 69 | 
| 掲示板 | ||
| 
 | 81 | |
| 平成8年度鉱物科学関係博士および 修士学位論文一覧 | 83 | |
| 学会記事 | ||
| 
 | 85 | |
| 鉱物学会ニュース(第107号) | ||
| 
 | 86 | |
| 新刊書 | 87 | 
| 巻頭言 | ||
| 鉱物を楽しむことのすすめ | 富田克敏 | 179 | 
| 論文 | ||
| 岐阜県遠ヶ根鉱山産セグレット石 | 松原 聰・松山文彦 | 181 | 
| 総説 | ||
| 岩石組織の画像解析−その自動化における現状と問題点− | 池田 進・中嶋 悟・土山 明 | 185 | 
| 鉱物の分析・解析のコツと勘どころ | ||
| 「鉱物の分析・解析のコツと勘どころ」の新シリーズを はじめるにあ たって | 赤井純治 | 197 | 
| XPS(ESCA)による鉱物の表面分析技術 | 八田珠郎 | 198 | 
| EPMAによる鉱物中の軽元素分析 −炭素および窒素の分析法について− | 西田憲正・木股三善 | 203 | 
| 凍結乾燥処理された不安定含水鉱物のSEM観察 | 滝沢 茂 | 211 | 
| 金デコレーション法による粘土鉱物の表面マイクロ トポグラフ観察と その技術的問題 | 北川隆司 | 215 | 
| 透過電子顕微鏡用の新しいイメージングプレート システムについて TD> | 上原誠一郎 | 221 | 
| その他 | ||
| 鉱物関連のホームページについて(1) | 柳沢教雄 | 227 | 
| 学会記事 | ||
| 
 | 230 | |
| 鉱物学会ニュース(第107号) | ||
| 
 | 242 | |
| 新刊書 | 242 | 
助言は遥かに冥府から..................................................................................加藤 昭......147
 
シンポジウム「鉱物と水」
はじめに..................................................................村上 隆・赤井純治・神崎正美......149
地球の形成及び進化過程における水の挙動..............................................田近英一......151
赤外分光法でみる鉱物中の"水"...........................篠田圭司・相川信之・新見尚之......163
含水高圧相の地球深部における重要性......................................................入舩徹男......171
鉱物の水とレオロジー..................................................................................鳥海光弘......181
水を媒介とした粘土鉱物の生成と変化......................................................井上厚行......189
海底熱水系から供給される極微細粒子と海水との反応..........................丸茂克美......199
 
学会記事
(第103号) ・学会・シンポジウムの開催予定..................... 213
にもどる