鉱物学雑誌の投稿規定

・詳しい書き方は鉱物学雑誌第20巻85ページを参照して下さい

1.投稿手続

1.1 原則としてワード・プロセッサによる原稿とし、A4判用紙に800〜1000字程度の印字    とし、約2250字で刷上がり1ページとなる。 1.2 原稿はコピーとあわせて3部(投稿原稿)あるいは2部(依頼原稿)編集委員長に提出す    る。 1.3 受理される前に著作権移譲に関する同意書にサインする。 1.4 受理された最終原稿はフロッピィディスクとともに編集委員長に提出する。

2.著作権

2.1 本誌に掲載された著作物の著作権は、原則として日本鉱物学会に帰属する。 2.2 本誌に掲載された、または掲載予定の著作物の一部または全部を他の雑誌または書籍等    に転載しようとするときには、本学会の承認を得なければならない。ただし、自らの著    作物を自ら他の著作物に転載する場合にはこの限りでない。この場合、転載された著作    物が本誌に掲載されたものであることを明記しなければならない。 2.3 本誌に他の著作者の著作物から図表、写真、あるいは文章の一部を転載する場合には、    必要に応じて著作権者の許可を得なければならない。

3.内容

3.1 論文、短報、シンポジウム、総説、解説、最近の研究から、実験室、日本新産鉱物情報、    フォーラム、掲示板、学会記事、鉱物学会ニュース、新刊書、その他よりなる。 3.2 論文、短報は本学会員の投稿による。総説、解説、最近の研究から、実験室、学会記事    は編集員会からの依頼による。日本新産鉱物情報、フォーラム、掲示板、鉱物学会ニュ    ース、新刊書は本学会員の投稿あるいは編集委員会からの依頼による。

4.執筆要領

4.1 1ページを500字として、総説は文献とも50ページ以内、論文・解説・シンポジウムは    30ページ以内、短報・最近の研究から・実験室は12ページ以内とする。これらの原稿    の本文は第3ページから、その他(フォーラム、掲示板など)は第1ページからはじめる。 4.2 原稿の第1ページには、上段に標題名・著者名、下段に研究機関とその所在地、および    それぞれの英文と慣用のローマ字名を添書する。 4.3 アブストラクトは英名で200語(論文・総説・解説)および100語(短報・シンポジウ    ム・最近の研究から・実験室)程度とし、原稿の第2ページとする。 4.4 引用文献は本文中に1)、2)、または1)-5)、のように通し番号で示し、文献欄は本    文の最後に改ページして、文献番号、著者名、発行年(カッコをつける):標題。掲載    誌名(略号は第20巻87ページ参照)、巻【ゴシック指定】、ページ 【始―終】の順に    記載する。 4.5 図、写真、表 4.5.1 図、写真、表は最小限にとどめる。図と写真は通し番号としてFig.1のように、表は     Table.1のように表示する。 4.5.2 図、写真、表は本文原稿と別葉とし、挿入箇所を本文原稿欄外に朱書する。 4.5.3 図、写真、表の説明はすべて英文とし、図とは別の用紙に一括してタイプ(ワープロ)     打ちする。 4.5.4 図、写真、表の大きさは1カラム幅(7cm)か2カラム幅(14.5cm)かを指定する。

5.掲載の可否

5.1 編集委員会は受け付けた論文・短報については2名のレフェリーに、総説・解説・最近の    研究から・実験室については1名のレフェリーに依頼して、掲載の可否と修正の要不要を    決定する。レフェリーの氏名は発表しない。 5.2 掲載を決定したときに編集委員会は直ちに著者に通知する。

6.校正・別刷

6.1 初校は著者に回すが、もとの原稿を離れての大幅な文章の変更は許されない。また、指定    の期限までにそれが編集委員会に返却されないときには、校正は委員会に一任されたもの    とする。 6.2 別刷代は下記の計算式で著者に請求する(送料・手数料込み)。希望別刷数を校正時に明    記すること。  表紙付き(頁数×9+50)×10×(部数)1/2(円)  表紙無し(頁数×9)×10×(部数)1/2円)

鉱物学雑誌のページに戻る
鉱物学会のホームページにもどる